単なる広告露出を超えたパートナーシップ、どう実現した?
――靴のロゴ掲出以外にも取り組みも行われたそうですね。どのようなことをされたのでしょうか?
北島:V・ファーレン長崎と長崎ヴェルカのクラブマスコットであるヴィヴィくんとLUCAのライセンスを活用し、STLOCALの強みである「地図」を生かしたグッズを制作しました。これらはSTLOCALのショップで販売し、ファンやサポーターが試合後に長崎空港などで購入できるようにするなど、旅の一連の流れの中でサービスを広める活動を行いました。
また、STLOCALのウェブサイトに、ヴィヴィくんが長崎の食材や名所を巡って日記形式で紹介する記事を掲載しました。ヴィヴィくんが行った場所を「聖地巡礼」のように楽しんでもらうことで、観光の動機付けにつなげることが狙いです。
――マスコットがライターとして記事を書くとは、面白いアイデアですね。
北島:はい。クラブのパートナーシップ契約には、ヴィヴィくんやLUCAを派遣できる権利が含まれています。この権利を活かし、長崎の離島である五島市で、実際にSTLOCALで予約できる野菜収穫体験にヴィヴィくんとLUCAが参加しました。

その写真を記事に掲載し、アプリの予約ページに直接つなげるという、体験と連動した施策も実行しました。通常の広告提案では得られない、サービスそのものの活動をクラブが用意することで、ファンやサポーターにサービスの魅力を具体的に伝えることができたと思います。
――ヴィヴィくんとLUCAが、単なるキャラクターではなく、サービスを広める「大使」のようになっているのですね。
北島:まさにその通りです。両チームのマスコットがSNSなどで積極的に情報発信を行い、ファンやサポーターとの交流を深めることで、STLOCALのサービス認知度向上に貢献しました。この一連の活動が、ゼンリン様との強固なパートナーシップを築く上で非常に重要でした。
アプリDLのきっかけを創出、営業活動の支援にも貢献
――この取り組みを通じて得られた成果を教えてください。
北島:アプリのダウンロード数や訪問者数といった具体的な数値は、1シーズン目ではまだ明確なデータがありませんでした。しかし、V・ファーレン長崎と長崎ヴェルカが協力してPR活動を地道に続けたことで、ファンやサポーターがSTLOCALというサービスを認知し、アプリをダウンロードするきっかけを作れたのではないかと感じています。
――ゼンリン様は、この取り組みをどのように評価されていましたか?
北島:ヴィヴィくんやLUCAが各地で精力的に活動し、STLOCALを盛り上げてくれたことに、大変喜んでいただけました。また、ゼンリン様は北九州に本社があるため、長崎でのビジネス展開に際して地元企業との関係構築に時間がかかるという課題を抱えていました。しかし、名刺にヴィヴィくんやLUCAのデザインを入れるだけで、「ああ、V・ファーレンを応援している仲間なんだな」と地元の方々に思ってもらい、営業活動がしやすくなったというお声をいただきました。これは私たちも想定していなかった、嬉しい成果でした。