SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

パートナーシップで地域を活性化!V・ファーレン長崎とゼンリン「STLOCAL」が仕掛けた施策とは


 サッカーJリーグに所属するV・ファーレン長崎と、バスケットボールBリーグの長崎ヴェルカ。両チームは、日本初のホームスタジアムを核とした複合施設「長崎スタジアムシティ」をホームに持ち、地域を巻き込んだ取り組みを積極的に行っています。本記事では、V・ファーレン長崎でパートナー推進課に所属する北島知樹さんに、地図情報サービスで知られるゼンリンが提供する観光アプリ「STLOCAL(ストローカル)」とのパートナーシップについて取材。両者がどのようにしてビジネスと感動を両立させ、地域の課題解決に取り組んでいるのか、お話を伺いました。

きっかけは「普通の提案」が刺さらなかったこと

――北島さんが所属するパートナー推進課は、どのような業務をされているのでしょうか?

北島:V・ファーレン長崎を応援してくださる企業や仲間を集めるのが主な業務です。クラブの収益を上げるため、長崎県内だけでなく全国からさまざまな軸で応援・支援してくださる企業を増やそうと活動しています。パートナーシップというと、広告露出や気持ちでの支援だと思われがちです。しかし、クラブとしてお金をいただく以上、その企業様の課題解決につながるような取り組みを一緒に考え、提案することを心がけています。

株式会社V・ファーレン長崎 V・ファーレン長崎事業部 パートナー推進課 北島 知樹氏
株式会社V・ファーレン長崎 V・ファーレン長崎事業部 パートナー推進課 北島 知樹氏

――今回お話を伺うゼンリン様との取り組みも、その課題解決の一環だったのでしょうか?

北島:ゼンリン様が観光型MaaS(Mobility as a Service)アプリ「STLOCAL」の展開のために、誘致企業として長崎にいらっしゃったのをきっかけにパートナーシップを提案させていただきました。当初は地図情報の会社と伺っていたので、スタジアムに企業ロゴを露出するという、一般的なパートナー提案をしました。

 しかし、この提案はあまり良い反応をいただけませんでした。ゼンリン様が求めていたのは、長崎で「STLOCAL」のアプリダウンロード、サービス利用を促すことです。その目的に対し、広告露出だけでは満足いただけませんでした。

――一度は実施に至らなかったわけですが、そこからどのような形に内容を変えたのでしょうか。

北島:「STLOCAL」はサービス名に含まれる「ストロール(stroll:散歩)」や「ローカル(local:地域)」という言葉が示すように、地域の観光周遊にメッセージ性を込めて事業を広めていきたいという思いがあります。その思いをV・ファーレン長崎がハブになってファンやサポーター、ファンやサポーターが試合後に長崎を周遊するストーリーを実現できるプランを提案し、実施に至りました。

マスコット起点に観光周遊を促す

――では、実際に採用されたプラン内容について教えてください。

北島:V・ファーレン長崎のマスコット「ヴィヴィくん」に、STLOCALのアプリマークロゴを靴に入れてもらいました。そして、グループ会社である長崎ヴェルカのマスコット「LUCA」の靴にもロゴを掲載しました。ヴィヴィくんは長崎だけでなく全国にも活動の場を広げています。マスコットの靴にロゴを入れ、活動内容の発信とともにSTLOCALの認知を広めることで、サービスとの親和性のあるパートナーシップになると考えました。

――その靴にロゴを入れるアイデアが、ゼンリン様から好評だったのですね。

北島:ただ単にロゴを露出するだけでなく、マスコットがロゴを掲げて歩くことで、観光周遊というメッセージを具体的に伝えられる広告になると考えました。当初はV・ファーレン長崎単独での話でしたが、せっかくなら長崎ヴェルカでもお願いしたいと思い、長崎ヴェルカの営業メンバーとも連携して、ゼンリン様が成し遂げたい構想に寄り添った提案ができたのが成功の鍵だったと思います。

――マスコットキャラクターが、企業様の課題解決の重要な鍵になったのですね。

北島:そうですね。STLOCALの「ス」の文字は、歩く人の足のようにも見える象徴的なロゴです。ヴィヴィくんがこのロゴを靴に付けるだけでなく、自らの体で「ス」の文字を作るポーズを披露すると、ファンやサポーターの方々も一緒に写真を撮ってSNSで拡散してくれました。文字ひとつから始まったこの取り組みが、これほど多くの人々に広まったことは、私たちも驚きでした。

次のページ
単なる広告露出を超えたパートナーシップ、どう実現した?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/08 10:08 https://markezine.jp/article/detail/49891

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング