SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

F1女子急増、世界8億人が熱狂。人気再燃の必然とワールドカップ前夜の示唆

ワールドカップ前夜に考えるスポーツ熱

画像を説明するテキストなくても可

 来年にはサッカー・ワールドカップという世界最大級のスポーツイベントが控えている。W杯はこれまで幾度となく「スポーツを超えた現象」として語られてきた。開催国全体を巻き込むお祭り騒ぎ、音楽やファッションとの結びつき、SNSを通じた世界規模の共感。F1が今示している姿と重ね合わせると、共通点は少なくない。

スポーツは「観戦」から「参加型カルチャー」へ

 F1もW杯も、ただ試合やレースを見守るだけでは終わらない。現地イベントやファンフェス、デジタルコンテンツを通じて「参加する体験」として再構築されている。サッカーではファンゾーンやパブリックビューイングが文化化し、F1では都市型グランプリやファンフェスティバルが観戦を超える価値を生み出している。

世界的な「スポーツ熱」の連鎖

 W杯が近づくと、スポーツ全般への関心が一気に高まる傾向がある。まさにそのタイミングでF1人気が再燃していることは偶然ではない。両者が相乗効果をもたらし、スポーツをカルチャーとして消費するムードが世界規模で醸成されている。

日本にとっての意義

 日本は鈴鹿サーキットという世界的に認知された舞台を持ち、F1の伝統的ファン層を抱えている。同時に、W杯を熱狂的に楽しむサッカー文化も定着している。両者を並行して報じることで、日本の読者やファンに「スポーツは文化であり、社会全体を動かす力を持つ」という気づきを与えることができる。

 このように、ワールドカップ前夜の今だからこそ、F1人気再燃の必然性を読み解くことには意味がある。スポーツを単なる競技の枠に閉じ込めず、カルチャーとして広げていく流れを理解することが、次のマーケティングや社会的展開につながるのである

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/20 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49896

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング