SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

コモディティ市場の勝ち筋:AIで「パーソナライズ at Scale」を実現するユニリーバの戦術

マーケティングDXの新モデル:パーソナライズ at Scale

 生成AIと人間のインフルエンサーが役割を分担することで、ユニリーバはこれまで不可能だった「大量かつ高品質なパーソナライズ配信」を実現している。

 従来は「Aという製品に対して1〜2種類の広告」を作るのが限界だったが、現在では「ひとつの製品に対して100種類以上のバリエーション広告」を展開できる。地域、年齢層、SNSプラットフォームの特性に応じて見せ方を変えることで、接触率や共感率が飛躍的に向上する。

 さらに注目すべきは、ユニリーバが生成AIを駆使して、インフルエンサー投稿など既存コンテンツをプラットフォーム別に最適化・再展開する「AIリミックス」体制を構築している点である。投稿素材の長さやフォーマットを自動調整し、複数チャネルで効果的に展開する仕組みが整っている。

 今後は、AIによるインフルエンサーの生成や、よりリアルなバーチャルモデルの活用も視野に入れており、既にその開発に着手しているという。

日本企業への示唆:構造ではなく“届け方”を変える

 Doveの事例は、成熟した商品でも「届け方」を変えれば再成長できるという事実を明確に示している。これは多くの日本企業にとって極めて示唆に富む。

  • 香りや食感、使用感など“感覚”を軸にした商品企画が強い日本市場では、AIによるビジュアル最適化との相性が良い。
  • 広告制作のDXが遅れている企業にとって、デジタルツインとAI生成による素材量産は費用対効果の面でも有効。
  • 地域密着型ビジネスでも、インフルエンサーやUGCと組み合わせることで“全国的な話題化”を図ることが可能。

 商品自体を変える必要はない。「語り方」と「届け方」を再設計すれば、ブランドの印象も売上も大きく変わる。まさに、“構造ではなく文脈を変える”ことこそが、これからの成長戦略の鍵となる。

デジタルツインは広告の“原材料”になるか

 マーケティングにおける最大のコストは、いまや「表現の制作と展開」にある。そこに生成AIとデジタルツインを導入することで、企業は広告や販促の“原材料”を自前で保有できるようになる。

 Doveの事例は、その実現可能性と効果を明示する象徴的な成功例だ。かつては月に数本しか作れなかったアセットが、週に数千単位で生成され、それがSNSを通じて共感とともに拡散されていく。まさに、次世代のマーケティングエンジンである。

 このモデルは、決してグローバル企業だけのものではない。むしろ、限られた予算と人員の中で「効率」と「共感」を両立させたい中小企業こそ、真っ先に参考にすべきではないだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中井千尋(Livit)(ナカイ チヒロ)

大学卒業後、金融機関勤務を経て、イギリスへ留学。そこで培った語学力を活かし、帰国後は企業の語学研修コンサルティングに携わる。シンガポールに渡り、大手日系商社に転職。シンガポール人、インド人、オーストラリア人、モンゴル人、中国人など多国籍社員が集う場でのビジネスを経験。その後、オランダに渡り、ライターとして独立。分野...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/09 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49897

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング