SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

ただの水がプレミアムに? 海外で話題の「水ソムリエ」に学ぶ体験型ブランディング

マーケティングに見る四つの示唆

 水ソムリエや水メニューの事例は、一見すると特殊な話題のように映る。しかしマーケティングの観点から眺めると、凡庸な商品を体験化し、ブランド価値を生み出すための重要な示唆を含んでいる。

ストーリーテリングによる差別化

 まず注目すべきは、ストーリーテリングの力である。水自体は無色透明で、味わいの差も微妙だと考えられがちだ。しかし「氷河の悠久の時間を経た水」「火山岩にろ過された水」「特定の地域の湧水」といった物語を付与することで、消費者はその水を“特別な体験”として受け止める。差別化が難しい商品カテゴリーにおいて、ストーリーは強力な付加価値となる。

価格プレミアムの正当化

 次に、価格プレミアムの成立である。La Popote の水メニューや The Inn at Little Washington の氷河水95ドルの事例は、消費者が「水分補給」ではなく「物語と体験」に対して対価を支払っていることを示している。つまり価格の根拠は原材料や製造コストではなく、消費体験そのものである。これは他のカテゴリーにも通用する戦略であり、低価格競争から抜け出すヒントになる。

健康・ウェルネスとの親和性

 さらに、健康やウェルネス文脈との結びつきが強いことも見逃せない。アルコール離れやソバーキュリアスの広がりを背景に、水はポジティブで健康的なライフスタイルの象徴となる。ブランドがウェルネスや持続可能性といった価値観を消費者に伝える際に、水の体験化は極めて相性が良い。

社会的シグナルとしての消費

 最後に、社会的シグナル化の側面がある。高級水を注文することは単なる水分補給ではなく、自らの価値観やライフスタイルを示す行為でもある。これは「どのブランドを選ぶか」が自己表現になる時代に合致している。水ソムリエが提供する水は、単なる商品を超えて「私はこういう価値観を持っている」というサインを発する手段となる。

新しいブランド価値の源泉

 海外で広がる水ソムリエや水メニューの潮流は、日本のマーケターにとっても重要な示唆を含んでいる。

 第一に、日常品を体験化する発想である。日本には米や茶、醤油といった、生活に密着しているが差別化が難しい商品が多い。これらを単なる消費財として売るのではなく、「体験」として再設計すれば、新しいプレミアム市場を開拓できる可能性がある。

 第二に、地域資源の物語化という観点がある。たとえば京都・伏見の水や富士山麓の湧水など、日本各地には食文化を支えてきた名水が存在する。これを「料理と組み合わせて楽しむ水」「その土地を感じる体験」として打ち出すことは、地方創生や観光プロモーションとも結びつく。

 水ソムリエの事例は、最も凡庸に思える「水」でさえ、体験化とストーリーテリングによってプレミアムなブランドへと昇華できることを示している。これは水に限らず、あらゆる商品・サービスに通じる示唆である。

 マーケターに求められるのは、どんな日常的な対象であっても「どのように体験させ、どんな物語を語るか」を設計する視点だ。そこにこそ新しいブランド価値の源泉がある。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/14 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49992

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング