SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究(AD)

行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌

チャットマーケティングの実践に向け、明日からできること

━━チャットマーケティングに関心を持ったマーケターが、まず明日から意識すべきこと、取り組むべき具体的なマインドセットについて教えてください。

成田:最も重要なのは、行動データだけでなく、顧客の回答データをもとにマーケティングを改善するというマインドセットを持つことです。現代のマーケターはクリック数や滞在時間といった行動データに慣れすぎて、「顧客の回答」という最も強力な情報源を軽視してしまうことがあります。

成田:まずは、「なぜこのユーザーはページを閉じたのだろう」「なぜこの項目で入力をやめたのだろう」という疑問を言語化し、それを対話によって解決できるという可能性に目を向けることから始めてほしいです。

 従来のマーケティングのデファクトスタンダードは、クリックや行動データに頼って前に進むことでした。私たちは、この世界に対して「それだけではない」という一石を投じたいと思っています。

 そのために、私たち自身が、チャットマーケティングがもたらす価値や事例について、世の中に対して発信し続けていきます。

チャットマーケティングをKPIとセットで広めていく

━━AIの進化や新しいプラットフォームの登場により、チャットマーケティングは今後どのような進化を遂げると見ていますか。

成田:AIがどれだけ進化し浸透しても、人間が一定の選択肢を用意して誘導するという活動は不可欠だと考えています。なぜなら、多くの人は自分の思いを明確に言語化できないからです。

 たとえば、Webで検索する際、ユーザーは「大阪 ホテル」のように、自分の曖昧な要望を一つの検索バーに無理やり詰め込んでいます。しかし、本心では「予算は抑えたいけど、夜景の見える清潔なホテルがいい」といった複合的な要望があるはずです。

 チャットマーケティングは、その複合的な要望を対話形式で引き出し、最適解へと導く役割を担います。AIによって対話の精度を高めることはできますが、問いの設計は人間のマーケターの仕事として残るでしょう。

━━最後に、チャットマーケティングの今後の展望について教えてください。

成田:ありがたいことに、チャットマーケティングの思想そのものについては、多くのマーケターの方々から共感をいただいています。一方でそれを現場に浸透させるためのKPI(重要業績評価指標)を定義し、チャットマーケティングの概念とともに広めていきたいです。

 今後も書籍の刊行や今回のような情報発信を通じて、この新しいマーケティングの価値を、定量的な指標とともに確立していきたいです。

現状の広告施策や成果に課題を感じている方におすすめ!

 チャットマーケティングについてより詳しく知りたい方は、チャットマーケティングの教科書をご活用ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Algoage

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/05 10:30 https://markezine.jp/article/detail/50055

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング