SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

キーワードから学ぼう!デジタルフォレストのWeb解析相談室

サイト訪問者の新規・リピーター比率はどのくらいが合格ライン!?


短期的に活用する新規・リピーター比率

SEO対策編

 SEO対策を実施した場合、うまく集客できれば新規の割合が高まってきます。「マンション投資」とか「学習塾」といった浮遊層(あなたのサイト決め打ちではない層)の獲得のためにSEO対策をすることが多いでしょうから、検索順位や検索訪問数だけでなく、新規割合が高まっているかチェックするのがよいでしょう。

広告編

 広告も基本的にはSEO対策と同じです。リピーターを集客するために広告を出稿することはほとんどないと思います。広告の間接効果は考えるべき要素であるものの、広告を出したら新規比率が増えているかチェックしましょう。リピーターばかり引き込んでいる広告は出稿を取りやめるのも一案です。

メルマガ編

 メルマガを配信する場合、基本的にはリピーターをサイトに呼び込む目的だと思います。ただメルマガに関しては新規・リピーター比率を見るより、開封率やサイト訪問時の直帰率をチェックするほうが賢明です。メルマガを配信すればリピーターが増えるのは当たり前だからです。

その他(1)

 ここまで新規・リピーター比率について書いてきましたが、短期的に見る場合は、新規・リピーター比率よりも、新規訪問者の「実数」、リピーターの「実数」を見る方が良いです。広告に力を入れ、同時にメルマガやコンテンツの更新に力を入れて、新規・リピーター比率が変わらないことが往々にしてあるからです。新規もリピーターも実数が増えることは、基本的に良いことと言えます。

その他(2)

 新規を増やす方向がよいのか、それともリピーターを増やす方向がよいのか、それはサイト全体の新規・リピーター比率を見ているだけでは分からないこともあります。その場合、コンバージョンユーザーの新規・リピーター比率を見てください。

 とあるサイトでは、サイト全体の新規ユーザー比率は65%程度だったのですが、コンバージョンユーザーは65%がリピーターでした。そのサイトでは、この指標の裏づけをもとに、新規獲得だけでなくリピーター化施策に力を入れています。

 今回の記事では、新規・リピーター比率との付き合い方や意思決定の仕方について説明しました。繰り返しになりますが、新規・リピーター比率は、それ自体が高い低いはあまり意味がありません。是非中期的なWebコンセプトの検証と、短期的な施策効果の検証として新規・リピーター比率と付き合ってください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
キーワードから学ぼう!デジタルフォレストのWeb解析相談室連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清水 昌浩(シミズ マサヒロ)

株式会社Ginzamarkets カントリーマネージャー(日本)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/12/12 17:38 https://markezine.jp/article/detail/5945

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング