SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方

第2回 IPアドレスを理解してアクセス解析結果を“正しく”理解する(後編)


IPアドレスと地域情報を結びつけるデータも存在する

 実際にはIPアドレスから地域を割り出す方法はほかにもあり、IPアドレスと地域情報を結びつけたデータを生成し、販売している企業もあります。地域情報解析が可能なアクセス解析ツールやサービスを提供している企業も、そうしたところからデータを購入したり、自分たちで独自に情報収集をした上で、解析に利用しているのです。

 また、IPアドレスとそのアドレスが使われている国の対応情報であれば、無料で配布されているものもいくつか存在します。さらに踏み込んでそれぞれの国のどこか、といった情報に関しても、「hostip.info」というサイトがフリーで情報を公開しています(図11)。

図11 hostip.info

 「hostip.info」はちょっと変わっていて、IPごとの地域情報をボランティアベースで集めています。hostip.infoのサイトにアクセスすると、すでに蓄積された情報をもとに、あなたがアクセスしたIPアドレスがどこの地域か? という情報が表示されます。もしこれが間違っていたら、情報を修正することができるようになっているのです。

 hostip.infoの情報は、いわば信用ベースであるため、信頼度的には販売されているデータに比べて低いものではあります。しかし筆者が日本をはじめ、シンガポールやボリビアなど何箇所かの外国からアクセスしてみたところ、毎回正しく地域情報が表示されていましたので、その精度はそれほど低くはないと考えてよいでしょう。

 なお、すでに述べたように同じIPアドレスを日本全国で使いまわしているような大手のプロバイダのIPアドレスはどんなに精度の高いデータであっても、正しく地域を割り当てることはできません。

 したがって、アクセス解析結果の地域別のアクセス元の情報も、100%の精度を出すことは不可能です。これはほかのすべてのアクセス解析の情報にも言えることですが、アクセス解析はあくまでわかる範囲でのデータを解析した統計解析情報であり、常に100%はありえないのです。

まとめ
今回はIPアドレスについて、その意味や解析での使われ方を見てきました。ただ実際には、ここで述べてきた個々のホスト名を見るような細かいアクセス元の情報は、サイトのアクセス数が増えれば増えるほど、あまり細かく見ていくことは少なくなってくると思います。しかし、IPアドレスは、ここで紹介した解析以外にも、ページ内のユーザの移動や一人の人が一度に何ページ見たのか、といったことを調べる場合の利用者の識別など、ほかの目的にも利用されます。今後も連載の中でIPアドレスの話は必ず出てきますので、IPアドレスがどんなものなのか、ということは、ぜひきっちりとおさえておいてください。
コラム:ドメイン名から組織名を調べる
IPアドレスからドメイン名を知ることができても、それがどういった組織なのか、といったことまではドメイン名からはわかりません。たとえば「ac.jp」で終わっているから学校だとか、そこまではわかりますが、それがどういう学校なのか、会社であればどういう名前で、どんな事業を展開しているのか、といったことはわからないのです。
 そういったことを調べる方法はいくつかあります。一つ目は、そのドメイン名のWebサイトにアクセスすることです。たとえば「example.co.jp」であれば「http://www.example.co.jp」や「http://example.co.jp」にアクセスすれば、たいていの場合はその組織のWebサイトにアクセスできます。 Webサイトが見つからなかった場合は、そのドメイン名の登録情報に当たる必要が出てきます。ドメイン名の登録や管理業務は「レジストラ」と呼ばれる団体によって行われ、その団体はTLDによって異なります。たとえば日本のjpドメインはJPRS(株式会社日本レジストリサービス)という企業が管理しています。
 そしてこれらのレジストラは指定したドメインがすでに誰かによって取得されているか、そして取得しているのは誰かを検索する「whois」というサービスを提供しています。これを利用することで、ドメイン名情報を検索することができます。 jpドメインの場合は、以下のJPRSが提供するwhoisサービスで検索が可能です。
 これ以外のTLDのドメインは、AllWhois.comなどのwhoisサービスを利用して検索することができます。
図12 JPRSのwhoisサービス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
水野貴明の“技術から学ぶ”アクセスログの読み方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

水野 貴明 (ミズノタカアキ)

1973年東京生まれ。バイドゥ株式会社勤務の兼業テクニカルライター。学生のとき に父親が買ってきたパソコン(マイコン)と出会い、コンピュータとの付き合い を開始。大学は有機化学、大学院では分子生物学を学ぶも、就職で再びコンピュータの道を進むことになった。その後インターネットの普及により、様々な方に出会う機会を得て1999年より執筆活動を開始。 http://d.hatena.ne.jp/mizuno_takaaki/

 

著書
『アクセス解析でホームページの集客を極める本』 水野 貴明著、 ソーテック社、2005年3月 
『詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践』 水野 貴明著、ディー・アート、2005年8月

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/04/16 16:47 https://markezine.jp/article/detail/64

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング