キャンペーンは「機能」や「管理のしやすさ」で分ける
「キャンペーンの分類」、あなたはどんな考えで行っているだろうか? 広告の掲載開始日ごとに分類したり、目的もなく連番をつけていたり、細かく分類しすぎたりしていないだろうか?
運用効率がアップする、キャンペーン分類の基本的な方法は2つある。キャンペーンの「管理のしやすさ」と「機能」だ。
まず、「管理のしやすさ」を考えると、展開する「商材の種別」、資料請求や販売といった「目的」、女性向け、子供用といった「顧客」などでの分類が考えられる。
また、「機能」での分類は「予算」「掲載期間」「エリア別」などで広告を管理するということだ。1日の予算が決まっている場合は、複数のキャンペーンを予算ごとに振り分ければいいし、新製品や定番品、季節ものなど、掲載期間が決まっているものなら期間別に、全国や関東、大阪といったエリアごとの展開が必要なものなら、地域ごとに分類するのだ。
キャンペーン分類の具体例
旅行代理店を例に、キャンペーンの分類を解説してみよう。
旅行代理店の商材・サービスとしては「ツアー」「ホテル」「航空券」などがあるが、それらを別々のキャンペーンに分けておけば、どの商材に対してどれくらいの予算がかけられるかが容易にわかる。また、「東京」「大阪」「名古屋」といった地域ごとに分類したキャンペーンの下に、ツアーや航空券、ホテルといった広告グループを展開するという方法が考えられる。
期間での管理を行うなら、「ゴールデンウィーク」「秋の行楽」「スキーツアー」といったキャンペーンごとに、ツアーや航空券、ホテルといった広告グループを展開する。各広告グループのキーワードはその期間に関係するものを設定すればいい。
では、ここで問題。これらのキーワードを商品別に分類してみよう。
この例題の答えは、動画セミナー「広告効果を左右するキーワードの分類【実践編】」にある。自分で分類した結果と比べてみよう。
動画セミナーは「オーバーチュア公式ラーニングポータル」へ
中級編 動画で学ぶオーバーチュア 第3回『広告効果を左右するキーワードの分類【基本編】』
中級編 動画で学ぶオーバーチュア 第4回『広告効果を左右するキーワードの分類【実践編】』
さて、キャンペーン分類について理解を深められたただろうか? 続いて、「広告グループ」の分類のコツと具体例をみてみよう。