SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

秋元@サイボウズ・ラボのAlexa徹底解析講座

ライバルサイトのユーザーはどこから来て、どこへ移動しているのか?
Alexaの3つの新機能紹介

クリックストリーム(Clickstream)

 クリックストリームのページでは、そのドメインに訪れた人が、サイトに来る前とサイトから去った後にどのドメインのページを閲覧したか、という情報が分かります。Upstream Sites(上流サイト)は、今調べているドメインに来る「前」にユーザーが見ていたドメインが、ユーザー数の多い順に表示されます。

クリックストリーム
クリックストリーム

 自社のサイトであれば、アクセス解析ツールが集めたリファラー情報から自社サイトに来る前の情報を知ることができますが、ライバルサイトに関しては分かりません。Alexaのこのランキングを見れば、どのサイトから他社サイトにアクセスしているのか、というおおまかな情報を知ることができるでしょう。広告ネットワークのドメインがランキングに出ているようであれば、どこに多く広告を出し、ユーザーを獲得しているか、ということまで推測できる場合があるかもしれません。

 逆に、Downstream Sites(下流サイト)は、今見ているドメインのユーザーが、次にどのドメインのページを見たか、というランキングです。ここに、そのドメインの競合サイトのドメインが多く出ているようであれば、ユーザーは今調べているドメインでは問題を解決できずに、競合サイトへ行ってしまったのかもしれません。

検索エンジンからの流入割合(Search %)

 3つ目の新機能は、Traffic Statsメニューの中のサブメニュー、1番右側にある"Search %"で開くことができます。ここでは、検索エンジンから来たトラフィックの割合の変動をグラフで見せてくれます。過去のどれぐらいの長さについて見るかは、下部のプルダウンで選択できます。検索エンジンからの流入は、絶対数ではなくアクセス全体に対する割合(パーセンテージ)である点には注意してください。

検索エンジンからの流入割合
検索エンジンからの流入割合

 以上、3つの新機能を見てきました。再度になりますが、Alexaのデータは偏っていますのであくまで参考程度に利用していただきたいのですが、サイト分析をする際のツールの1つとして活用できると思いますので、ぜひいろいろ使ってみてください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
秋元@サイボウズ・ラボのAlexa徹底解析講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

秋元 裕樹(アキモトヒロキ)

週3日はサイボウズ・ラボ職業ブロガー勤務。著書に「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」「実践Web2.0 BOOK」など。
個人では比較表コミュニティならべてや日本のITを海外へ紹介する英語サイトアジアジンを主宰。個人ブログ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/04/22 11:00 https://markezine.jp/article/detail/7139

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング