SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

人気記事ランキング

リスティング広告運用の効率化だけではない
2008年が自動入札管理ツール元年になったワケ

オムニチュア/アイレップもサービスを強化

 そして既に2007年2月よりサービス提供を開始していたオムニチュアは、2008年3月に新たにポートフォリオ入札機能、オフラインデータ統合機能、レポーティング機能等諸機能の追加・強化を施したOmniture SearchCenter v3.0の提供を開始、その後2008年7月に、アイレップはイスラエルKenshoo社が提供するKENSHOO SEARCHの提供を開始したことを公表した。

 アイレップはまた同年10月に、tdサーチウェアの取扱いも開始した。tdサーチウェアについては、NIKKOがそれよりも多少早い時期である2008年8月に、tdサーチウェアを利用したリスティング広告運用支援サービス「SEM-BP(Best Practice)」の提供開始した。

 その他にメンバーズも、ブレインパッド社との共同開発により、2008年11月にリスティング自動最適化支援ツール「サイテキッカー」による新たなサービス提供を開始した。

2008年が自動入札管理ツール元年となった背景

 このように、2008年に自動入札管理ツールが多くの広告代理店のサービス体制に組み込まれ、それが前面に訴求されるようになった背景には、リスティング広告の実質的な運用・管理を実施する販売代理店のオペレーション効率化への需要が高まったことが大きな要因として挙げられる。一方、各社のサービスの違いが見えにくいリスティング広告運用サービスにおいて、広告主へのサービスの差別化の打ち出しを目的とした戦略的な要素などが大いに含まれていると言えよう。こうして、供給サイド側の自動入札管理ツールの普及に向けた体制が、2008年以降に本格的に確立されたのである。

2008年に自動入札管理ツールの導入が進んだ背景
2008年に自動入札管理ツールの導入が進んだ背景

 また、海外ツールベンダーが、既に市場が成長期から成熟期に移行した状況において、新たな市場を求めた結果、既に1,000億円をはるかに上回り、なおも高い成長率を遂げている日本のリスティング広告市場をターゲットとして定め、進出を図ったこともこの背景にあると言われている。

第3回記事は明日公開です。バックナンバーは以下よりどうぞ。
自動入札管理ツール誕生の背景

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
人気記事ランキング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野下 智之(ノシタ トモユキ)

株式会社デジタルインファクト 代表
ExchangeWire.jp 編集長

1983年設立の市場踏査会社、株式会社シード・プランニングの独立プロジェクトとして、2014年10月にデジタルインファクト(Digital InFact)を設立、2016年4月に法人化。

デジタル領域を対象とする市場・サービス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/05/28 11:00 https://markezine.jp/article/detail/7202

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング