SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門

ドロップシッピングと委託販売は違います


 それは“A社はB社に対して「たらば蟹」を発送”という部分です。

 そうなんです。委託販売というのは、あくまでも販売主に対して商品を先渡しているのです。一方、ドロップシッピングは販売したい商品の情報のみを受け取り、注文が入ったらサプライヤー(メーカー)に発注指示を行う…という流れでした。もちろんメーカー(A社)と販売主(B社)との間に商品の受け渡しというものはなく、商品は注文をしたお客さんにサプライヤー(ここではA社)から直接発送(納品)します。

 わかりやすいように委託販売とドロップシッピングを並べて図解にしたので、どの部分が異なっているのかよくご覧いただいて理解を深めていただければと思います。

ドロップシッピングの説明が不十分である現状

 さて委託販売とドロップシッピングは明確に異なったビジネス形態だということを理解されたと思うのですが、企業側ももうちょっと説明責任をはたした方がいいのではないかと思うことが多々あります。誤った知識をユーザさんに植え付けてしまうと、あらぬ騒ぎが起きたりすることもありますから。

 例えば私自身の経験では、2000年くらいでしょうか、ちょうど大学生のときにアフィリエイトを始めたのですが、その時はアフィリエイトのことを「アフィリエイトはネズミ講だ!」とか、「税金は払わなくていい」などの、ちょっとした騒ぎや混乱のようなものがあったのを思い出しました。ユーザー側の無知が問題だと言われればそれだけですが、この場合もサービス提供側がきちんと説明していれば、何も問題は生じ得なかったと思います。

 さて話は変わりますが、最近またDSP(ドロップシッピングサービスプロバイダ)が1社サービスを開始させましたね。サイバーエージェント社の子会社である「株式会社ストアファクトリー」が運営する『ミセつく』です。ミセつくのスタートで、ドロップシッピングを始めるための選択肢が更に1つ増えたということで、ご利用になられる皆さんには良い知らせなのではないかと思います。興味のある方はぜひチェックをしてみてください(追記(2007/10/12):『ミセつく』は2007年9月末でサービス終了しました)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
無料で開業! はじめてのドロップシッピング入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/10/12 19:04 https://markezine.jp/article/detail/899

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング