SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル・マーケティング・エッセンス

アクセス解析から見る、
モバイルに求められる取り組みとは


モバイルで陥りやすい“勘に頼った運営”

 モバイルサイトの運営において陥りやすい問題点として、伊藤氏は「仮説を作ってしまうこと」を上げている。モバイルサイトはライフサイクルに密着しているがゆえに利用者の行動変化が非常に激しい。それゆえ月・週という単位だけでなく、日毎にも大きな波が起きやすいものだ。

 しかしながら、企業においてモバイルサイトは新規事業に近いため、割り当てられる人数や予算が少なく、必然的にマーケティングに回す労力も少なくなってしまう。それゆえこと忙しくなると「週末は利用者が増えるだろう」「この施策をすればアクセスは伸びるだろう」などと仮説を作ってしまい、勘に頼った運営をしてしまいがちなのだそうだ。

 余裕がない状況下で、アクセスデータの分析に人員や時間を割くのはなかなか難しい。だがそれをしなければ、利用者の本当のライフタイムバリューを測ることはできない。施策を打った時期に売り上げは確かに向上したものの、実際に顧客単価を向上させていたのが別の要因だったということもあり得る。伊藤氏は、一見手間がかかるように見えるが、利用者の動向データを追い、さらにリアルでの動向も確認しながら、価値を向上させていくのが一番の近道になるのではないかと話している。

 こうした状況に陥りやすいのは予算が少ないということもあるが、それに加えて実際にモバイルサイトを利用している人が、運営に携わるケースが少ないという要因も伊藤氏は同時に上げている。

 携帯電話の普及台数は一億台を超えているが、どのような人がモバイルサイトを利用し、どれくらいお金を使っているかというのは、実際に利用していないと肌感覚として分からないことが多い。それゆえモバイルで効果を上げたという話を聞いても、実感が沸かないそうなのだ。

モバイルサイトの運営には、期間に応じた施策と効果測定を打つオペレーティングが求められている
▲モバイルサイトの運営には、期間に応じた施策と効果測定を打つオペレーティングが求められている

次のページ
アクセス解析で“声のない声”をつかむ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
モバイル・マーケティング・エッセンス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐野 正弘(サノ マサヒロ)

エンジニアとしてゲームや携帯コンテンツなどの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターへと転身。若者のケータイ文化からスマートフォンまで、携帯電話に関する多くの著書を手がけるほか、講演やテレビ等へのコメント等も行っている。近著に「Touch Diamond&Touch Pro 入門ガイド」(翔泳社)「ケータイで稼ぐアフィリエイト 最新情報版」(技術評論社)など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/04/02 13:15 https://markezine.jp/article/detail/9906

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング