SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

マーケティング・ロックスターは生まれるのか?
凄腕マーケティングコンサルタントが語るマーケティングの近未来


従来型組織の終焉と新しい組織体制の構築

 次に、組織体制についてだが費用対効果が厳しく問われる時代となり、旧態依然とした組織の改革が2010年は本格的に進むと青葉氏は予想する。

 特に縦割りの組織構造は、今の時代にマッチしていないため大きく変わるという。その中でマーケティング予算に対する考え方も大きく変化していくようだ。

 「誤解を恐れずに言えば、今までのマーケティング予算は『前年●●円使ったから今年はそれに5%上乗せして●●円』という考え方で決められていたケースが多いと思います。しかし、今後は『●●円売上を上げるので●●円の予算をください』という形で費用対効果ありきの予算編成となっていくでしょう。そして、経営者の多くは、『固定費』が嫌いです。代表的な固定費は人件費ですが、これまで多くの企業は、派遣・請負・契約などのさまざまな雇用形態を利用し人件費を変動費化することでコスト競争力を高めてきました。それが企業競争力の差として生まれるからです」

 しかし、人件費の削減はもはや限界。そのため、今後はマーケティング予算の削減が本格的にはじまるとし、具体的にはアナログ広告から効果の高いネット広告へのシフトチェンジが大規模に起こり、驚くようなスピードで従来型のマーケティングが見直されると予想。その影響により当然、ヒト・モノ・カネの整理も進むはずだ。また、グーグルやヤフーに代表されるような広告テクノロジーはますます進化していくとし、想像を超えるような手法も生まれるのではと推測する。

 「彼らの持っている情報は、膨大なマーケティング資産と言えます。大量の検索結果、あらゆるページの閲覧記録、地図情報、メール情報、ログイン情報、ブログなど、これらを統合して分析すれば効果的なアプローチが可能となります。今後の広告は、今やっているような単純な検索結果に連動する広告ではなく、より複雑な検索結果との連動、例えばGメールの文章内容、普段見ているサイト、よく行く場所(GPS地図情報)連動など、多少物議を醸しながらも想像を超えたターゲティングをし、大量の人にアプローチが可能になっていくでしょう」

 現在のほとんどの組織は、高度成長期に構築された組織でありネットが存在しない時代に生まれている。不況の今、次代を見据えてマーケティングに関連するすべてのことを、再考し、再構築することは「デジタル社会における競争優位性を確保できる絶好の機会」(青葉氏)だという。

 「進化している組織は、ネット関連のサービスや機能はプロジェクト化し、横断的に動き、全体最適を考えたマーケティングプランを作り出しています。『変化に対応できるマーケティング組織を再構築する』ことが多くの組織で必要なのではないでしょうか」

次のページ
膨大なユーザー情報の活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/09/28 18:48 https://markezine.jp/article/detail/9918

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング