SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day Spring 2010レポート

成約率UPにつながる!
One to Oneマーケティングを意識したリスティング広告運用ノウハウ


マーケティング担当者はリード獲得後の収益も追うようにすべき

 次に、社名・ブランド名のキーワードに関して、同じようにリードが獲得できていても、そのリードに対する評価が異なるという2社の事例を紹介します。

 まず、システム構築のA社。ビジネス系テレビ番組や、全国紙でも広告出稿しているので、知名度の高い企業です。そのため、社名での資料請求数が非常に多くなっています。

 もう1社は、インターネット広告サービスを提供するB社。ここ数年で非常に伸びたインターネット広告のサービスを提供し、認知度も上がってきているためブランド名からの資料請求が多くなっています。

 B社は、ブランド名から来た資料請求がかなりの確率で成約につながっています。そのため、ブランド名を非常に大事にしており、どうページを見せるかにも非常に工夫をしています。それに対して、A社も社名での資料請求数が多いものの、その事実をさほど評価していません。なぜだと思われますか?

 A社の場合は、社名が知られているのでシステム構築の案件があると、とりあえず複数社によるコンペに参加するよう声を掛けられてしまいます。しかし「どうしてもA社で」というわけではないので、成約率が必ずしも高くなく、失注することも多いのだそうです。

 社名から売上が立たないというわけではないですが、社名よりも「顧客管理システム」「SFA」といったキーワードからの資料請求の方が成約率も高く、利益につながりやすいという状況が発生しております。つまり、社名での資料請求が多いという状況は似ていますが、その先、つまり売上へのつながり方は異なっていると言えます。

 マーケティング担当者の方々の中で「リード獲得」に重きを置く方がまだまだ多いのですが、大切なのは「そのリードが売上に結びついたのか?」という点にあります。そのため、そのキーワードが、どのくらいお金を産んだのかをきっちり意識するようにすることが、これからのトレンドとなるのではないでしょうか。

 さて、先ほどB社の例を紹介する中で、「顧客管理システム」や「SFA」といった、ジャンル全体を表わすキーワードの成約率が高いと申し上げましたが、そういった商用性の高いキーワードの場合はリスティング広告のクリック率が高くなる傾向なので、参考として紹介いたします。

 こちらは保険関連の代表的な10キーワードに関して、2009年9月のデータを基に、弊社が自主的に調査をしたものです。検索連動型広告が53%クリックされたという結果になっています。

講演資料より掲載(以下、同)
講演資料より掲載(以下、同)

 これは極端な例かもしれませんが、商用性の高いキーワードに関しては広告がたくさんクリックされやすい傾向にあります。SEOも重要ですが、リスティング広告への取り組みも合わせて行うことをお勧めします。

次のページ
APIを使って運用管理を高度化/効率化する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day Spring 2010レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/11/06 17:25 https://markezine.jp/article/detail/9926

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング