パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
約5人に1人が「推し活」中/活動内容は公式SNSのチェックや映像鑑賞など【パナソニック調査】
フィードフォースのdfplus.io、STAFF STARTに対応
チーターデジタル、ロイヤルティマーケティング支援専門チーム発足 齋藤 修氏がチームをけん引
コロナ禍とSNSがもたらした変化とは オーディオストック・西尾さんが、音楽活用の変遷を振り返る
シニア世代特有の「心と体のギャップ」にヒント!ハルメクが語るシニアマーケティング最前線
組織からの孤立、The Modelの導入 初心者BtoBマーケターがぶつかる課題と解決策【前編】
MarkeZine Day 2022 Spring
MarkeZine Day開催まであと1週間、見どころは?事前登録した視聴者に抽選で書籍プレゼントも
今日から始めるBtoBマーケティング
BtoBマーケティングはチームプレーでもっと面白くなる 売上にコミットするマーケターが営業の仲間に
マーケティングクイズ
【クイズ】これくらいマーケターなら常識?マーケティング用語理解度チェック(略語編)
ノバセル田部正樹の事業を成長させる“商売視点でのマーケティング”とは
事業成長に目を向けているか?ノバセル田部正樹のマーケターへの提言
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究
もうサイト訪問者を逃がさない…!(LPO前編)
変化するInstagram運用 5年目の再定義
ここ5年でInstagramに何が起きた?企業に求められる「ユーザー起点」「コンテンツ型」へのシフト
【マンガ】事例でわかる!ヤフーのディスプレイ広告で新規顧客獲得を伸ばす方法
クイズ! SNS利用率、メディア接触時間、支出が増えた項目……最近の【消費者動向】わかるかな?
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。
デジタルを中心としたマーケティング情報の専門メディアである『MarkeZine』のネットワークを最大限に活かしたイベントです。
特設サイトを見る
コミュニケーション環境の変化にあわせた、Webマーケティング戦略の基礎と新手法を、その分野の一流の講師陣から効率的に学んでいただけます。
多様なテーマで識者を招き、「実務」「実践」「再現性」 の切り口から、次の一手を導き出す場を共創します。定期誌「MarkeZine」購読者参加無料。
マーケティングは “経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。
最新号
定期誌掲載記事の一部を無料でご覧いただけます。
定期誌『MarkeZine』購読アカウントにて、対象号の誌面をウェブでも閲覧いただけます。
プレミアム記事が月額2,200円で読み放題。
MarkeZine BOOKS(マーケジン・ブックス)は、激動の時代を生き抜くビジネスパーソンに向けた、マーケティング分野の新しい定番書シリーズです。
単なるデジタル対応だけでは顧客から見放される 新しい「4P」で時代の変化に備えよ【お薦めの書籍】
ニュース
記事
イベント
定期誌
書籍
リサーチ
定期誌「MarkeZine」
第76号(2022年4月号) 特集「リテール最新動向」
新着記事一覧を見る
DX
「一期一会の商売からリテンションビジネスへ」三越伊勢丹のリモート接客に学ぶ、デジタル推進の勝ち筋
BtoBマーケティング
テレビ
ノバセルが事業領域を一気に拡張 3つの新サービスで「マーケティングの民主化」をいかに加速させるか
CX
自社ビジネスのドライバーは何か?を見極めよう。足立氏×田部氏が議論した事業成長のためのマーケティング
デジタル施策
見るべき数値はたった4つだけ Instagramの「フォロワーが増えるロジック」を解説
SNS
サポーターのjigenさんと話したら、スポーツ業界×SNSマーケの未来が見えてきた件
インサイト
メディアプランニング
ニールセンの調査に見る消費者のメディア消費と購買行動の変化。コミュニケーションにおける注意点とは
連載記事
調査
インタビュー
プレミアム記事
執筆者一覧
クイズ
マンガ
おすすめのイベント
おすすめの講座
おすすめのウェビナー
マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。
お得なキャンペーン情報や試し読みはこちら!
定期誌掲載記事の一部を 無料でご覧いただけます
プレミアム記事を読む
定期誌購読者なら 誌面がウェブでも読めます
誌面を読む
MarkeZine BOOKS(マーケジン・ブックス)は、激動の時代を生き抜くビジネスパーソンに向けた、マーケティング分野の新しい定番書シリーズです。
書評
「欲望」から、デジタルマーケティングの歴史を読み解いてみた【お薦めの書籍】
社会に自社の居場所を見つけるには?博報堂戦略CDが提唱するソーシャル・ポジショニング【お薦めの書籍】
市場動向から活用ノウハウまで解説、『成果を上げるライブコマースの教科書』が3/22に発売
マクロミルが実践する「データから利益を生む方法」をまとめて解説、『データ利活用の教科書』発売
マーケティングは社会と深く関わる知的な営為 海外事例をきっかけに仕事の価値を問い直す【お薦めの書籍】
重さは1キロ、「pixiv年鑑」発売
2011/09/30
pixiv、利用時間とページビューでmixiとAmebaを上回る
2011/08/31
ピクシブ、多様化するタグや企画を解説する百科事典 「ピクぺディア」開始
2009/11/11
ピクシブ、販売と展示ができる同人誌即売会「pixivマーケット」を開催
2009/07/27
pixivユーザー数、100万人突破
2009/06/29
pixivと角川グループ、6月からイラストコンテストを長期開催
2009/05/27
Special Contents
PR
pixivの旬な情報をお届けする「ピクシブ通信」オープン、タイアップや共同キャンペーンも可能に
2009/04/21
pixiv、同人ポータルサイト「Circle.ms」と提携
2009/04/20
pixivに新展開、有料会員やポイントを使った“投げ銭”機能をスタート
2009/04/01
Job Board
いまだ勢い衰えず、「pixiv」ユーザー数70万人突破
2009/03/23
「pixivフェスタ」開催、イラストをでっかくプリント、サイトの雰囲気を再現
2009/02/27
pixivが止まらない!「2か月で1億PV」のペースで月間5億PV達成
2009/02/10
pixiv、ユーザー数が50万人を突破
2009/01/05
pixivとdrawr、アクセス急増で新規会員登録を中止
2008/12/02
pixivとmixiがコラボ、「ミクシィ年賀状イラストコンテスト」開催
2008/11/28
pixivが月間4億PV達成、1日のイラスト平均投稿数は約9000枚
2008/11/26
ピクシブ、著作物の利用に関するルール「pixivコモンズ」を発表
2008/11/20
pixiv、運営開始から419日でユーザー数が40万人を突破
2008/11/04
pixivの姉妹サービス「drawr」、27日間で1000万PV達成
2008/10/30
クルーク、社名を「ピクシブ」に変更
2008/10/27
26件中1~20件を表示