著者情報

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副編集長に就任。マーケティングイベント「MarkeZine Day」のオーガナイザーも務める。
執筆記事
-
TikTok社員と探る、スポーツマーケティング×TikTokの可能性
プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は、TikT...
4 -
クラシルのデータから見えた、コロナ禍で変わる食に対するインサイト
新型コロナウイルスの影響をきっかけに、様々な領域で消費者のインサイトが変化しています。今回は食に関するデータを持つレシピ動画サービス「クラシル...
13 -
SNSプラットフォームの"今"を徹底解剖!:定期誌『MarkeZine』第66号
編集部では定期誌『MarkeZine』の最新号となる第17号(2021年6月号)を刊行しました。今号の特集は「SNSプラットフォーム徹底解剖」...
0 -
「なんでもやってる会社の解像度を高める」DMMが初のコーポレートCM、その詳細と結果に迫る
動画配信サービスをはじめ、最近では農業や消防車両の開発など、あまり世に知られていない新規事業にも取り組むDMM.com(以下、DMM)。同社は...
2 -
若年層から全世代、認知からフルファネルへ TikTokが秘めるマーケティングの可能性
本記事では、TikTokの広告事業に携わる田村氏、畠山氏、市原氏にインタビュー。若年層へのリーチ力の強さを保ちながら、それ以外のユーザーを増や...
0 -
本記事では、Twitterの広告事業本部長を務める松山氏に取材。「Twitterは情報発信とメディア消費のあり方を抜本的に変革するプラットフォ...
0 -
いまやメディアプランニングを考える上で、SNSプラットフォームは切っても切り離せない存在となった。しかし、各プラットフォームがどういった場面・...
0
Special Contents
PR
440件中127~133件を表示