著者情報

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副編集長に就任。マーケティングイベント「MarkeZine Day」のオーガナイザーも務める。
執筆記事
-
マスクを使った新しいファンマーケティング。ファンとバンドに活力与えたホルモンの新プロモーション術
ロックバンド・マキシマム ザ ホルモン(以下、ホルモン)は2021年3月にニューアイテム“はじめてのマキシマム ザ ホルモン マスク 「ESS...
90 -
リクルートから20名規模の会社に転職!オーリーズ藤井さんに学ぶ、社内外でのキャリアの広げ方
本連載では、広告・マーケティング業界に特化した転職、副業、就活のキャリアコンサルティングを3,000人以上担当したホールハート兼ホワイトグラッ...
7 -
テレビCM×デジタル広告の良いとこ取り 成長著しいTVerの現状
アプリの累計ダウンロード数が3,500万を突破し、成長を続けるテレビキャッチアップサービス「TVer」。そのサービスならびに広告ビジネスの現状...
0 -
支援会社→事業会社→支援会社のステップで執行役員へ!デジタルアイデンティティ木下さんのキャリア形成
本連載では、広告・マーケティング・IT業界に特化した転職、副業、就活のキャリアコンサルティングを3,000人以上担当してきたホールハート兼ホワ...
6 -
#バブル・昭和レトロ・逆おさがり……若年層×CtoCで起こる消費の変化
Z世代の消費を考える上で、欠かせないプラットフォームの一つがフリマアプリをはじめとしたCtoCプラットフォームだ。本記事では、フリマアプリの利...
0 -
雑誌『Hanako』が、30年以上女性に愛され続ける理由【博報堂中川氏×マガジンハウス田島氏対談】
本記事では、2020年4月25日に『カイタイ新書 -何度も「買いたい」仕組みのつくり方-』を刊行した博報堂 ヒット習慣メーカーズの中川悠氏が、...
11 -
コロナ禍でのファン×選手のコミュニケーションを実現!川崎ブレイブサンダースのオンラインサロン事例
プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地氏とともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は、コロナ禍...
9
Special Contents
PR
440件中134~140件を表示