SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

織田浩一の近未来マーケティングガイド

第4回 CGMネーション~爆発的に増加するCGMユーザとCGM時代到来の予感~


増加が予想されるアメリカのCGMクリエーター

 年齢別のCGMクリエーターのデータはさらに興味深い。インターネットユーザの中でブログ、Webサイト、ストーリー、ビデオなどを作ったことのある人の率は、65歳以上で18%、50-64歳で29%、30-49歳で36%、18-29歳では43%となっている。調査時期が違うので、そのまま比べることは難しいが、同じくPew Internet & American Life Projectの昨年11月に公開された、1100人の12-17歳を対象の「Teen Content Creators and Consumers」の調査によると、57%がCGMクリエーターであることが発表されている。

Pew Internet & American Life Project

 ある程度想像できることではあるが、年齢が下がるにしたがってCGMを高い割合で作っているが、30代以上でもかなりの人たちがCGMを作る活動を生活に取り入れていることがわかる。つまり、今現在のCGMの爆発的普及はまだ過渡的な現象で、それぞれの層の人たちの年齢が上がるにしたがって、CGMはさらに増えていくことが予想される。そして、自分が作ったものが「あちら側」に置かれることに抵抗がない世代がますます増えるということだろう。

日本も近い将来、CGMネーションになる

 オタク的な雰囲気が漂っていたCGMであるが、アメリカではすでに一般的な人たちにも普及し始めている当たり前のものになりつつある様子が覗えたのではないかと思う。日本での同様のデータが見あたらなかったので、文化的な比較等はできていないが、同様のブロードバンド普及率でそれも回線のスピードが高い日本で、現在のブログ・SNSブームの先に、写真共有、ビデオ共有ブームが来ることは容易に予想できる。日本が「CGMネーション」になる日もそんなには遠くないのではないだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
織田浩一の近未来マーケティングガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

織田 浩一(オリタ コウイチ)

デジタルメディアストラテジーズ社代表、アドイノベーター編集長。 広告・メディアビジネスコンサルタント。米シアトルを拠点とし、欧米の新広告手法・メディアテクノロジー・IT調査・コンサルティングサービス、記事執筆、講演を行っている。最近では有力ブログをネットワークするAgile Media Networkの立ち上げに関与した。監修書に「テレビCM崩壊~マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0(Joseph...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/08/17 13:54 https://markezine.jp/article/detail/102

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング