Google、Yahoo!、そしてMSN(Liveサーチ)がサポートする汎用のサイトマップは下記のように標準化されている。
sitemaps.org - Home
sitemaps.org - ホーム (日本語トップページ)
sitemaps.org - プロトコル (標準規格の解説)
具体的な実物は、こちらにブラウザでアクセスしてソースを表示してみていただきたい。このXML版サイトマップは、ユーザー用のガイドマップでなく、完全に検索エンジン用に特化したサイトマップである。よって、「検索エンジンなんてまったく関係ない」「検索したユーザーに訪問される必要は絶対にない」というサイトオーナーは設置しなくても構わないだろう。
しかしロボットの巡回を促進するという効果の面では、Web版サイトマップ以上に期待が持てる。さらに、XML版サイトマップ自体のロボット巡回やインデックス追加を心配する必要もほとんどない。そのための検索エンジン専用サイトマップとして登場しているからである。
XML版サイトマップの作成
まずMovable Typeでブログを運営している方は、汎用サイトマップ Movable Type版 sitemaps.org準拠を参考にして、新しくインデックステンプレートを作成するといいだろう。そのほかのサイトオーナーには「Site Map Builde」を紹介しよう。これは、Google専用のサイトマップを作成するツールなのだが、できあがったものを少し加工するだけでXML版サイトマップになるのでお勧めである。
「Site Map Builde」ダウンロード
Site Map Builder Download Google sitemaps generator Free Link Validator
上記サイトで、「Site Map Builder」をダウンロードする。Microsoftの「.NET Framework」が必要になるが、これはMicrosoft Update(Windows Update)でインストールが可能だ。インストール後のフローは以下のように行う。
- 自サイトのURIを入力し、
- Extract Links ボタンをクリック
- プロセスが完了したら、Map FileタブのGenerate Google XML ボタンをクリック
- 例えば「sitemap.xml」とでも名前を付けたファイルに、コピーアンドペースト
- <urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84"> を
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9"> に書き換える - サイトトップページと同じ階層に、 sitemap.xml をアップロードする
XML版サイトマップの最低限の設定
次は「robots.txt」である。置いていないサイトはすぐに作成してアップロードすること。作成済みのサイトは、XML版サイトマップのアドレスを記述する、これだけである。
User-agent: * Disallow: /mt/ Disallow:
当サイトのrobots.txtは上記のような記述であるが、これに次のように一行を加えるといい。
User-agent: * Sitemap: http://e-club3.hyperposition.com/sitemap.xml Disallow: /mt/ Disallow:
言うまでもないが、robots.txtのサイトマップアドレスの記述が有効なのは、XML版サイトマップだけである。くれぐれも、間違ってWeb版サイトマップのアドレスを記述しないように。
さて次回の後編では、このXML版サイトマップによるSEOを強化するために、Google Webマスター ツールとYahoo! Site Explorerの活用法を解説する予定である。
SEO的「サイトマップ攻略術」後編はこちら