PDCAサイクルを回し続けることこそがエンゲージメント
大村:キャンペーンの実施に際しては、当然ながら明確な成果を求められるわけですが、成果を測るための指標やその評価方法について考えをお聞かせください。
坂井:どういう視点で見ていくべきかについては、答えがあったら知りたいぐらい。今はまだ、体感的に実施してよかったと納得できる何かとか、売りが付いてきたという事実などをさまざまな数字と見比べながら、常にPDCAを回し、経験則を積んでいる段階です。実際、数字だけ良くても会社としてどうなの?ということもあるでしょう。要は、その先にどうしたいかが肝心です。

山本:プロモーションやキャンペーンのベースとなる仕組みがWebに移り始めてから、計測やチューニング、PDCAサイクルを回すといったことが容易になりました。きっちり計測して効果を検証し、ABテスト的なこともやりながら徐々に効果を高めていくとか、お客様の声をどのタイミングでどう拾えばいいかを考えることもできます。ただし、それにはPDCAサイクルを回し続けるためのプラットフォームが不可欠。ここが重要なポイントです。(写真右は山本氏)
諏訪:キャンペーンの反応も顧客の大切な声ですから、定性的なものだけでなく定量的なものも含めて顧客の声として捉え、それを改善し、より良いものにしていく。こうしたPDCAサイクルこそがひとつのエンゲージメントであり、そのためにも計測し続けることが大事になってきます。
慎重ながらも前向きに検討したい最新動向や最新技術への対応
大村:ところで、最近の気になる動きとして、スマートフォンの登場やTwitterやFacebookの台頭があります。今後はこうした市場への関わり方も課題になってきますね?
坂井:考えなくちゃいけないという意識を持ち、社内でモバイルの研究やソーシャルメディアの勉強を進めています。ただ、投資効果の判断やリソースの問題もあり、どうしても慎重にならざるを得ない部分は出てくるでしょう。特にソーシャルメディアは成果の証明が難しい。お客様とコミュニケーションを図ることでエンゲージメントは深まるかもしれませ
んが、そのための手間隙がネックになります。意外とメールマガジンで一斉配信したほうが効率的だったりするかもしれません。
山本:今は、どの企業も周りの動きを伺っている状況だと思います。いざ自分の会社がやろうとしたときに、運用コストやリソースの問題は非常に重要であって、そこを抜きには考えられません。慎重になるのも当然ですよね。
大村:最後に、第3回エンゲージメントセミナーでお話される内容について予告をお願いします。
諏訪:これまでメディアと作り手の手に委ねてきたキャンペーンが、Webの登場によって、企業自身の手にシフトしてきた感があります。そこで、オウンドメディアとキャンペーンの関係について言及してみたいと考えています。それから、エンゲージメントってどうやって始めたらいいの?という疑問に対し、エンゲージメントのきっかけとしてのキャンペーンについてもお話ししたいですね。
山本:手前味噌にならない程度に(笑)、お客様の事例や、エンゲージメントという観点での新しいキャンペーンの取り組みをご紹介したいと思います。
坂井:広報部という持ち場から、ハイボールのコミュニケーションをどう進めてきたか、Web全般に対してどう取り組んできたかを振り返ります。
大村:Webを活用したキャンペーンのトレンドや成功のヒントがつかめそうですね。手探りでキャンペーンを実施してきた企業や、現在キャンペーンの実施を検討している企業、顧客とのコミュニケーションを強化したい企業などのご担当者は必見です。本日はありがとうございました。

12月7日開催の『Eng.3 キャンペーン ~Web/モバイルキャンペーン成功のヒントを探る~』
セミナーでは、キャンペーン実施に必要な指標の立て方から運用・その後のフォローまで、成功のポイントやキャンペーンのトレンドなど、成果に結びつくヒントをご提示します。参加申込はこちらからどうぞ