SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルマーケティング活用の最新事例レポート

Yahoo!トピックスは本当に狙えるのか?
PRコミュニケーションによるニュースのつくり方 ─ インタラクティブ会議室


ソーシャルメディアでのPRコミュニケーション

 物延:メディアが発信する情報という点に加えて、ユーザーがニュースの書き手になることが当たり前の時代ですから、ソーシャルメディアでのPR拡散を考えることも多くなっていますよね。

 天野:そうですね。最近、ステルスマーケティングの話題が多い中で、その記事を読んだユーザーがどう感じるかが、以前にも増して重要になっています。

 物延:やはり、ユーザーに受け入れられる話題かどうかが重要だと思います。受け入れられればソーシャルメディアを通じて自然に拡散していきますし、受け入れられなければいくら露出したところで、ソーシャルメディアでは拡散しないですよね。なので、裏でいろいろ手を回して無理に記事を書いてもらうことは不毛ですよね。その手間を考えたら、いかにユーザーに興味を持ってもらえる話題にするかに注力すべきですね。

 天野:その通りだと思います。普段、自分の日記を書いているブロガーがいきなり商品のことを書いてもそれが拡散するとは考えにくい。しっかりと、どのような話題を提供するのかを設計する方が本質的だと思います。その上で、読者の方に、広告であるとか、プロモーションとの関係性が分かるように明示すべきですね。ステルスマーケティングに関して言うと、読者の人たちが誤解を受けるような不透明な施策が問題だと思います。

 物延:ソーシャルメディアをマーケティングに活用するとなると、ロイヤルカスタマーに育てていくなど、期待値が高くなるケースが多いように思います。ただ、1ユーザーとしてフラットにFacebookを利用した際に感じるのは、拡散している印象のあるコンテンツはやはり純粋に面白いコンテンツなんですよね。膨大なポストの中から興味を引くためには、コンテンツをいかに充実させるかが大事です。

 天野:そうですね。そういう純粋に面白いコンテンツをプロモーション目的のコミュニケーションに組み込むことが、設計として必要だと思います。

 物延:プロモーション目的のコンテンツに、ユーザーとクライアントがWinWinな関係を築けるコンテンツを作ることが第一ですよね。ただ、そうなると競い合うコンテンツがものすごく膨大ですよね。

 天野:そのためのPRだと思っています。面白いコンテンツと知ってもらうための手法が上手く組み合わないと爆発しなくて。そこでPRが役に立てるかなって思いますね。

 物延:今一番分かりやすいはスマホのアプリですよね。はっきり目に見える形でランキングされるので。ランキングに入らなければ、面白いアプリを作っても埋もれてしまいます。まず知ってもらうための着火剤としてPRがあって、それをきっかけに拡散してランキング入りして定着してくというように。

 そういう面でのPRの役割は大きいですよね。やはり、まずはメディアの先にいるユーザーを意識してコンテンツを作ることが大切で、PRの手法頼みになるのは本末転倒ですね。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
デジタルマーケティング活用の最新事例レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社スパイスボックス(カブシキカイシャスパイスボックス)

スパイスボックスは、デジタルエージェンシー。

デジタル領域における、クライアントと顧客のコミュニケーションを構築し、検証を重ね、中長期的にサポートします。スタッフ一人ひとりが各分野での強みを生かしながら、デジタルコミュニケーションの総合的なノウハウと視野を持ち、高度なプランニング、プロデュース機能を発揮してクラ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/02/20 11:34 https://markezine.jp/article/detail/15189

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング