SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

デジタルマーケティングの未来を探る「Adobe Digital Marketing Summit 2012」

メディアサイトの売上換算・改善に役立つ指標とは?
変数の取得やセグメントの活用ノウハウ


Economist.comが分析で重視するポイント

 ここからは、政治・経済・ビジネスの時事テーマを解説する週刊誌『Economist』のウェブサイト「Economist.com」のイングバーマン氏にバトンタッチされました。イングバーマン氏は「さきほどゴールドスタイン氏が挙げた基本的な指標に関しては意味がないわけではありません。Economist社でもこれらの指標をチェックしています」と話を始めました。

 以下の図のように、流入元ごと(自然検索・ニュースレター・Facebookなど)の「訪問あたりの閲覧ページ数」「Economist.comへの誘導数」などを確認しています。

 しかし、単純な量の測定ではなく、より広告の効果を把握し、Economist.comの成果のひとつでもある有料会員サービスの効果を測定するために、データをセグメンテーションして分析を行っています。

相性の良いコンテンツやエンゲジーメントが高い箇所の見つけ方

 具体的には、以下の図のように複数のユーザーグループを取得できるように実装を行ったうえで、ユーザーグループごとの広告閲覧数を確認しています。

 まず、大きく「Subscribers(青いエリア)」と「Registrants(黄色いエリア)」と「Visitors(緑のエリア)」いう3種類のグループに分けます。それぞれ「契約者」「登録者」「閲覧者」というつのグループになります。それぞれの掛け合わせのボリュームなども確認しながら、これらのグループが閲覧しているページ群や広告の効果を確認します。

 また同じようにソーシャルメディアとモバイルの掛け合わせによるグループも作成しています。以下の図では「ツイッター」「フェイスブック」「モバイルサイト」の3つのグループに分けて、相互のかぶりや閲覧コンテンツを確認しています。

 そもそも、それぞれのボリュームがどれくらいあり、広告商品としての見込みがあるのか、あるいはアンケートや議論といった機能を使っているのはどのグループが多いのかというチェックを行い、こういった分析から新しい広告商品などを考えているようです。

 イングバーマン氏はさらに、コンテンツや機能どうしのかぶり具合を確認しています。以下の表を見てみましょう。

 ここでは、利用しているコンテンツどうしの掛け合わせを見ることができます。たとえば右上の数値(83%)からは、ブログを見ている人と会員ページを見ている人のかぶり具合がわかります。他のどのコンテンツと比較してもブログと会員ページの相性が良いのがわかるでしょう(一番右の列を下に見ていってみましょう)。

 Economist.comではこのように、相性が良いコンテンツやエンゲジーメントが高い箇所を見つけ、マネタイズにつながる会員への誘導を積極的に行う箇所を発見して、施策につなげています。

次のページ
まとめ:メディアサイトの売上アップのために

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
デジタルマーケティングの未来を探る「Adobe Digital Marketing Summit 2012」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

関根 将成(セキネマサナリ)

さすらいのフリーライター。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/18 16:55 https://markezine.jp/article/detail/15624

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング