SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルマーケティング活用の最新事例レポート

中国スマートフォンユーザーとアプリビジネスの現実


中国におけるアプリビジネスの課題

 まずは、1億人のスマートフォンユーザーの動向をOS別アプリインストールランキングから考察してみたいと思います。OS問わずランキングトップはゲームカテゴリです。日本のようなソーシャルゲームもありますが、大半は暇つぶしでプレイするようなカジュアルゲームに分類されるゲームです。

 当社ではアプリのローカライズ事業やパブリッシング事業をクロスボーダーで展開していますが、常に直面する疑問が2つあります。

  1. 課金率が低い中国においてゲームアプリはビジネスとして成り立つのか?
  2. マーケットが分散している中国Android市場で、どのようにダウンロード数を獲得するのか?

 この問題について考えてみましょう。

1. ゲームアプリの事業化

 1つめのゲームアプリの事業化については、たとえばアプリインストール数の課金ユーザーの割合は日本に比べては約半分程度とも言われており、普及台数で見た場合のスマートフォンの世界シェアから見た中国の存在感に比べ、アプリ市場においては遅れをとっています。

 しかし、AppStoreで銀行カードが使えるようになるなどの決済手段の多様化や、Wi-Fiなどの通信環境が整備されてくると、今後市場は拡大することは期待されます。実際に今までのオンラインPCゲームユーザーからの流入や、若い女性ユーザーが増加しているなどの傾向がうかがえます。

2. Androidアプリの可能性

 2つめのAndroidアプリの可能性についてです。中国では、そもそも「GooglePlay」は公式には存在しないことになっており、そのため統計上なかなか現れてこないAndroidアプリのサードパーティ製マーケットが中国に数多くあります。通信キャリア運営、端末メーカー運営、独立系企業のマーケット運営などの主要マーケットだけでも30個程度あり、それらのチャネルを漏れなく抑えることが、アプリの販促には重要になってきます。

 しかし、このように端末が売れているのにアプリが売れず、そのため良質なアプリを提供できないというアンバランスな市場構造は、中国のスマートフォンユーザーにも、アプリディベロッパーにもメリットがないため、この状況が続くとは考えにくく、いずれ是正されると認識しています。

次のページ
中国のアプリ販促に役立つ「AppDriverChina」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
デジタルマーケティング活用の最新事例レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アドウェイズ(カブシキガイシャ アドウェイズ)

2001年設立。国内最大級の広告主を有するモバイルのアフィリエイトプログラム「Smart-C」の運営を始め、PC媒体向けアフィリエイトプログラム 「JANet」の運営、スマートフォン向け広告サービス「AppDriver」の運営、アプリ/コンテンツの企画・開発・運営など多彩な事業を展開。
子会社の愛徳威広告(上海)有限...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/07/02 11:06 https://markezine.jp/article/detail/15772

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング