SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

“サイトの安全性”をSEO対策に活かす「ベリサイントラストシール」、その効果を3サイトで検証!

SEO施策を考えるときに大切なこと

MZ:トラストシールというサービスを実際に使ってみて、SEO施策のひとつとしてどのように評価、あるいは課題を感じられましたか?

古川:SEOというと「これをやれば順位が上がるんだ」と単純に考える方が多いと思うのですが、タイトルタグを変える、スニペットに表示されるmeta descriptionタグ(※)の文章を変えてクリック率を上げるというのも、重要なSEOの一部です。

SEOの効果に加えて、やはりサイトにアクセスする前にアクセスしても安全かどうかを確認できる点も評価できますね。SEO施策を逆手にとって悪意のあるサイトに誘導しようとするサイトも存在しますが、このマークが表示されていれば、それらの悪質なサイトとは明らかに違うということが簡単にわかります。ユーザーフレンドリーなサイトであることをアピールすることもできるのではないでしょうか。

プラグインなしでトラストシールが表示される環境がさらに増えれば、さらに有効な検証ができるだろうと期待しています。

MZ:競争が激化するSEOの世界ですが、サイト全体のクオリティを向上させ、それをアピールすることで、結果として検索順位も向上するという大きな視点を持つことは大切ですね。

「meda descriptionタグ」とは

サイトの説明を記述するHTMLのタグ。ここに記した情報が検索結果ページに表示される。

「このマーク、意外と目立つんです」

MZ:最後にSEOの専門家としてではなく、ネットユーザーとしての古川さんにも、トラストシールについての印象をおうかがいしたいのですが。

古川:そうですね。一人のネットユーザーとして言いますと、実はサイト内にこのベリサインのマークが出てきても、そんなに気にならないのかなと思っていました(笑)。それが導入してみると意外と目について、「あ、ベリサインのマーク付いてるな」と意識するようになりました。

印象としては、サイトとして安心のレベルが上がった感覚がありました。開設したばかりの新しいサイトで信頼性が不明なサイトの場合でも、このマークが表示されていると、一気に安心感が上がる印象がありました。このマーク、思った以上に目立つんです。

「More」に表示されたトラストシール
「More」に表示されたトラストシール

MZ:それは、実際に導入してみないとわからないポイントですね。今回はサイトの安全性をアピールすることでSEOに活かすベリサインのサービスを検証していただきましたが、このように多角的にSEOに取り組むことは今後も重要になっていきそうですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/08 20:04 https://markezine.jp/article/detail/16134

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング