SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル&ソーシャルWEEK2012

米国のCMOはスーパーマン、日本はチームでそれを担保し、データオリエンテッドな企業文化を構築する必要がある
【モバイル&ソーシャルWEEK2012レポート】


データオリエンテッドな企業文化

有園:組織については社内政治も関連していて難しい局面がある。宣伝部やマーケティング部の結果がきちんと数値化されて出てくることに対して、危惧する声が役員から出ることさえある。リクルートでは、そういうデータオリエンテッドな文化というのは、どのような状況なのか。

小川:やはりまだまだ難しい。最後の施策をやるところでつまづいてしまう。「その施策をやるべきだ」というロジックを施策担当者が上司に説明できないと動かない。あるバナー広告を出していたとして、そこはうちの取引の関係上すこしお安く買っているとか、取引上そこは出し続けなければいけないという事情がある。ここはできない、ここはできない…となっていくと、残るのは限られてくる。

 我々がやることは、できる範囲からとりあえずやって実績をつくって、説得していくこと。これしかない。施策をやらない=分析にかけたお金のムダ。なので、施策をやってなんとか効果を出して、かけたお金をとり返す。そうやって初めて聞く耳をもってくれるのかなと思う。「そんなこと言ってないで、やらせろよ」ではダメで、少しずつ規模は小さいけどやり続けることが大事。

アメリカより時間はかかるが、日本企業の適応力はバカにできない

有園:横山さんは大企業のコンサルをされているが、日本の企業の状況は?

横山:ここ10年くらい、企業の中でデジタルに強い人はすごく育っている。そのスキルは属人化する傾向もあったが、横断的にナレッジ教育しようとしている企業もある。社内のいろんな組織から集まってボトムアップでやっても、それは必要条件であって十分条件ではない。日本の企業では、ボトムアップとトップダウンがものの見事に合わないとスイッチが押せないという非常に難しい状況がある。

 経営判断を客観的な数字でもってやるというのはかなり文化的に難しいが、その土壌をつくっていかなければならないし、それをやろうという気運もある。そのプロセスはアメリカより時間はかかるかもしれないが、必ずそういう方向にいくと思う。

 大企業でもそれをボトムアップでやろうとしている企業はある。日本の企業の現場の適応力はバカにしたものではなくて、すごくある。ありすぎるくらいにある。適応過剰だったりする(笑)。ソーシャルメディアの対応など過剰なまでに現場はやっているが経営側はわかってない。このギャップが問題。ただ、僕と同じくらいの年齢の人たちが社長になり始めているので、もうそろそろかなと思っている。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
モバイル&ソーシャルWEEK2012連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/25 17:46 https://markezine.jp/article/detail/16206

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング