SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

FEATURE

テレビは今「リーチのメディア」から新たな時代へ
創立50周年を迎えたビデオリサーチが俯瞰する現状と課題


地デジと一緒に普及したもの

MZ:地上デジタル放送(地デジ)への移行というのも大きな変化ですよね。

尾関:地デジがスタートしたのは2003年の12月。移行が終了したのは去年(2012年)の3月で、8年4か月かかりました。比較的混乱もなくうまく移行できたのはよかったのですが、そのときに一緒に普及したものが2つあるんです。

ひとつは、「三波共用テレビ」の普及です。つまり、地デジだけでなく、BSもCSも見られるテレビをメーカーさんがお売りになったので、地デジが普及するということはBS/CSも一緒に普及するということだった。また、メーカーさんはテレビを売るときに一緒にハードディスクレコーダーもセットで売りたい、あるいは内蔵型のテレビを売りたいと考えた。つまり、タイムシフト視聴環境も一緒に普及したということなんです。

MZ:地デジ化がもたらした意外な副産物ですね。

尾関:地デジ移行期の後半、2007~2009年くらいから同時に普及しはじめたのがスマートフォンで、これによってソーシャルメディアも伸びていった。ブロードバンドは、2001年に「Yahoo! BB」がはじまり、NTTが光ファイバーを出して広がっていきましたが、テレビにネット回線を接続して動画を見ている人はまだそんなにはいません。結線率はまだ10~20%くらいだと思います。

MZ:この数年でテレビをめぐる環境が変わったと言われてはいましたが、このようにいろんな要素が段階を経て変化し、思ってもいなかった効果があったというのは面白いですね。

「リアルタイム視聴以外はすべて敵だ」という時代は終わった

MZ:こうした環境の変化を踏まえて、ビデオリサーチでは、従来のテレビ視聴率調査のほかに、どのような調査や研究に取り組んでいるのでしょうか。

VR FORUMでは「ポスト地デジ化のメディア戦略」というセッションも行なわれた
VR FORUMでは「ポスト地デジ化のメディア戦略」というセッションも設けられた
(写真提供:株式会社ビデオリサーチ)

尾関:昨年10月から、ツイッター上でのテレビ番組への反応を測る指標の整備を始めています。シンプルに言えばテレビを見てもらった量が視聴の量なのですが、見終わったあとにソーシャルで語り合っているとしたら、次の週にまた見る確率も高まるかもしれない。番組として見てもらい、ネット上で語ってもらう。両方合わせてテレビ番組に関するコミュニケーションとしてとらえるということですね。

MZ:米国の調査会社ニールセンも、昨年12月にツイッターを使ったテレビ視聴率調査サービス(Nielsen Twitter TV Rating)を発表しましたね。

尾関:「リアルタイムで見てもらう以外はすべて敵だ」という時代は何年か前に終わり、いまは「スマホとテレビは相性がいい」という話にもなってきている。だとしたらそこを合わせて考えていこうというスタンス。それはニールセンも我々も同じです。

次のページ
「ネットとテレビのデータを融合させる」、その落とし穴とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/07/01 13:07 https://markezine.jp/article/detail/17218

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング