SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”

Beats Music:圧倒的な人気を誇る高級ヘッドフォンブランドが手がけた定額制音楽サービスはSpotifyを脅かす存在になれるのか?

SpotifyとBeats Musicの違い

 さて、ここまでBeats Musicの何たるかを紹介してきましたが、既存のサービスとの違いを把握することでその特徴がさらにわかりやすくなるかと思います。そこでここではBeats Musicと、音楽ストリーミングサービスの領域のリーダーでもあり、日本での始動が噂されるSpotifyとを比較してみたいと思います。

 大きな違いを3つ挙げてみました。1つ目はビジネスモデル。2つ目はサービス内容。3つ目はマーケティング戦略です。

ビジネスモデル ~有料 vs 無料~

 まず1つ目のビジネスモデル。Beats Musicには有料のプランしかありません。しかも月額9.99ドル。Spotifyの無料と9.99ドル、2通りの価格帯を提供しているプランとは、正反対です。

 Spotifyは無料会員を増やし、そこから有料会員へと誘導することで、多くのユーザーとコンバージョンを獲得してきました。Beats Musicが高級ヘッドフォンと音楽サービスを同じように考えているのかどうかはわかりませんが、有料プランのみの戦略が今後どのようにユーザー獲得に影響していくのか、注目です。

サービス内容 ~キュレーション vs オンデマンド~

 キュレーション型音楽サービスであるBeats Musicに対し、Spotifyはオンデマンド型サービスが主軸となっているところが大きな違いです。Beats Musicでは、ユーザーは音楽を探す手間が少なくキュレーションされたコンテンツを楽しむスタイル。一方Spotifyはユーザーが音楽を探したり、友人が聴いた音楽から再生したりと、自らが音楽を探しながらコンテンツと出会うサービスであることから、異なるアプローチを取っていることが特徴です。

マーケティング戦略 ~ソーシャルのクチコミ vs マスメディアとセレブ ~

 3つ目のマーケティング戦略も大きく異なります。Spotifyは創業以来、ユーザー間のクチコミを通じてジワジワとコミュニティを拡大してきました。またFacebookと連携し、聴いた曲がソーシャルメディア上のフィードに流れる仕組みによって友人知人への露出やエンゲージメントを増やしてきました。一方Beats Musicのマーケティングは、ヘッドフォン販売で培った経験を活かし、マスメディアとセレブリティ、そして資金力を大胆に使って一般消費者へのリーチを狙う戦略を進めます。

 彼らのPRの具体例をいくつかあげてみます。まずBeats Music発表時には一般向けメディアを含む数多くの米メディアでレビュー記事を露出してバズを作り、新しいモノ好き、音楽好きの関心を促します。また1月27日に開催された米グラミー賞のプレパーティー・イベントをロサンゼルスで開催し、有名ミュージシャンのパフォーマンスや著名なゲストの参加をニュースにすることで話題を作り、ブランドへの注目を高めます。今後は、2月に行われるスーパーボウルでテレビCMも流す(放映料は30秒400万ドルとも言われています)予定もあり、さらに米国の人気トーク番組内でも取り上げてもらう計画もあるとのことです。

 このことからもBeats Musicは、コアな音楽ファンやiPhoneユーザーといった限定的なユーザーを狙うのではなく、一般消費者に向けて音楽サービスの認知を一気に拡大していこうという思いがうかがえます。

 しかし、現段階ではSpotifyが音楽ストリーミングの領域で他社を一歩リードしていることは確かです。現在、Spotifyはアクティブユーザー数2400万人、有料会員数600万人以上を抱え、世界55か国でサービスを展開しています。Beats Musicがここまでの規模に追い付くには相当な時間がかかるでしょう。

 その半面、音楽業界に新たなアイデアとコンセプトを持ったサービスが現れたことは、競争が激しく乱立状態にある音楽サービスの分野において、新しいビジネスモデルやマーケティングを推進し、さらに発展していく上での起爆剤になるのかもしれません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ジェイ・コウガミ(ジェイ コウガミ)

海外の音楽とテクノロジーの動向を追いかけるブログを書いています。デジタル音楽をテーマに、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスや音楽サービス、新しいテクノロジー、業界の最新動向、クリエイティブなデジタルPR事例、企業の音楽マーケティングなどをいち早く日本で紹介しています。米国オレゴン大学卒。雑誌やオンラインで音楽関連の寄稿記事を書いています。

Twitter: @jaykogami
Facebook: jaykogami
ブログ:http://jaykogami.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/01/31 10:00 https://markezine.jp/article/detail/19186

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング