世界でのツールバー普及動向に翻弄されるトラフィック統計
欧米や日本では、アレクサ・ツールバーはかなり以前から知られていて、SEOの業者やサイト運営者にはインストールしていた人も多くいました。その後、このツールバーをスパイウェアと認定して(見ているサイトの情報を送るという意味では、アレクサが信用できなければそういう考えもできるでしょう)削除するウィルス対策ツールが登場したりと、ツールバー利用者の数は伸びていないと思われます。
しかし、最近になってネットが普及してきたような国では特に、今アレクサが知られ、ツールバーが大量にインストールされているという事情があります。そのために、全世界の統計に対する割合でトラフィックの数値やグラフが出るアレクサでは、実際のトラフィックが減少していないにも関わらず、アメリカや日本でサービスを行っているサイトの数値が最近になって減少してきているように見えてしまうのです。
急激に増加する傾向にある。そのため欧米・日本の全体に占める割合は減少してしまう。

米国のユーザからは米国外の、特に非英語圏のネットの情勢は注目されにくいため、この要因に関しては英語圏でもまだあまり広まっていない話ですが、筆者としてはこの要因はかなり大きく、アレクサの統計データを使って特定の国(言語)のウェブ市場の浮沈を語ることをほとんど不可能にしていると見ています。
今回のまとめ
アレクサにデータを送っている人の構成によって、アレクサの統計データは簡単に変化してしまうことがわかったと思います。アレクサのトラフィックデータは、単体でそれのみを使って何かを判断するには向いていないデータだといえます。
最近は、アレクサのグラフで語ることの危険性が多少理解されてきたようで、以前のような断定口調の記事やブログは減り、「あくまで参考資料」というかんじで添えられることが多くなったように見えます。
また、アレクサの競合サービスから統計やグラフを持ってくるケースも増えてきましたが、その競合サービスがどのようにデータを集めているのか理解していないと、結局同じ失敗を繰り返しているだけになる、というのは注意を喚起しておきたいと思います。アレクサの競合サービス達については、この連載の後の回でまとめてご紹介しようかと考えています。
