時間とともに下がるCTR、常に新しいクリエイティブで高いCTRを狙え!
ここまで画像にこだわるのは、CTRとCPCの相関関係と、時間とともにCTRは下降してしまうことにあります。下の図は前回記事のCTRとCPCの相関関係を示したグラフです。
1つのクリエイティブは、時間が経つにつれてCTRが下がっていきます。つまり、一つの広告の露出が高まり、ユーザーとの接触頻度が上がるにつれて反応は鈍くなっていくということです。さらに、CTRが下がるとCPCが上がる、費用対効果として悪循環に陥ってしまいます。そのため、Facebook広告においてCTRへの影響度の大きい画像は、とことんこだわるべきポイントであるといえます。
また、画像のみならず、クリエイティブ全体を含めて、常にアイデアを出し、CTRの向上または維持を図るべくA/Bテストを続けていく必要があります。
勝てるクリエイティブを作り続ける
今回は、Facebook広告の効果を最大化する攻略法として、クリエイティブについてご紹介しました。Facebook広告の効果を最大化するためには、A/Bテストを繰り返し実行し、とにかく強いクリエイティブを作ることです。そのために最も影響力の大きい画像にはとことんこだわって仮説検証を繰り返しましょう。しかしながら、クリエイティブは次第にユーザーに飽きられていくものです。常に新しいテストを行い、効果が悪化しないように継続的に手を打っていかなければなりません。
 
  次回は、今回ご紹介できなかったクリエイティブの要素の2つ「タイトル」と「説明文」の考え方を解説していきます。お楽しみに!
●Facebook広告効果の最大化には、クリエイティブのA/Bテストが重要
        ●クリエイティブの影響度は「画像>タイトル>説明文」
        ●画像はCTRに影響を与える。常に新しいクリエイティブテストが必要!
MarkeZineの人気連載「売上直結!ダイレクトレスポンス視点のFacebook広告活用術」が、マーケジン・アカデミーの講座になりました!著者のココラブル 岡弘氏とFacebook Japanの馬嶋氏を講師に迎え、6月16日(月)に講座を開催します(※有料です)。売上に直結するFacebook広告活用術のノウハウを学びたい!という方は、ぜひご参加ください。
        ※講座詳細&申込みはこちら!

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                
                                 
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                
                                 
                                
                                 
              
            
