SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

エンタメ潮流コラム「邦画の復活の理由とは」


 1958年の入場者数は、11億人を突破した。しかし1960年代になると、テレビの普及によって入場者数は減少し、72年1.9億人に落ち込んだ。1950年代は、邦画配給収入に占める割合が7割程度であったが、1966年以降は邦画が洋画を超えることはなく、2005年に至っている。

 1990年代まで市場が縮小する中で、邦画はさらにシェアを低下させた。その結果、安定的な顧客層が存在し、興行収入規模も安定的なアニメや「寅さん」を軸とする作品ラインナップしか供給できなくなってしまったのではないだろうか。

 そのため、ハリウッドの洋画が大ヒットを記録している脇で、邦画といえば、「ドラえもん」などのアニメと「寅さん」など、子供と高齢者向けのものが中心だった。

産業構造の転換

 しかし、日本の興行収入は1996年の1,489億円を底にして回復に転じ、2004年には過去最高の2,109億円に達した。その背景には、産業構造が大きく変化したことが挙げられる。映画産業は、製作・配給・興行の3つの事業に分けられる。

 製作は、調達した製作資金で、監督や俳優を集め、実際に映画を制作する。配給は、映画を公開するスクリーンを確保し、映画の広告宣伝等のプロモーションを行う。興行は映画館で映画を上映する。

 以前はこれらの三つの事業が垂直的に統合されていた。映画会社が自己資金で映画を製作し、それを自社の映画館に配給して、自社の映画館で公開していた。産業自体が成長過程にあるならば、垂直統合の方が映画にかかわる利益を自社に取り込む手段としては有効だったが、逆に、衰退局面においてはリスクやコストの方が大きくなる。つまり、ハイリスク・ハイリターンのビジネス形態だった。

 1996年以降に、こうした垂直統合型の産業構造が水平分業型にシフトしていった。興行では、自社のチェーンに縛られないシネコンが登場し、自己資金で調達していた製作資金を製作委員会方式によって各関係者から調達し始めた。映画会社のみで完結していたビジネスから様々な関係者が関わるビジネス形態へと変化したのである。

シネコンの台頭

 1993年に神奈川県海老名市の「ワーナー・マイカル・シネマズ海老名」をはじめとするシネコンが開業され、郊外型やショッピングセンター併設型などのシネコンが登場し、その数は07年1月現在では262サイト2,230スクリーンにまで拡大している。

続きを翔泳社Webサイト、MoneyZine(マネージン)で読む

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡三証券シニアアナリスト 森田 正司(モリタ マサシ)

1996年4月岡三証券入社。1998年12月企業調査部調査部配属。通信・放送、精密業界を担当。2000年4月よりゲームを担当(現任)。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/10/29 14:23 https://markezine.jp/article/detail/2011

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング