SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「1日あたりのCM接触回数は約194回/純粋想起されるCMは約3割」2014年上半期のCMトレンド分析【デジタルハリウッド大学特別講義】


純粋想起されるCM作品は3割程度

 CM総合研究所/CM DATABANKは、1989年から約25年にわたって、CM好感度調査を実施している。

 「この調査から、消費者は今どんなところに高い関心を持っているのか、トレンドはどこにあるのか、といったことを探っていきます。また、それらのデータをもとにCMから購買意向につながった売れ行き商品を発見するなど、マーケティングへデータを活用していきます」(増崎氏)

 同調査のアンケートでは、最大5つまで回答できるのだが、平均回答数は1人あたり2.8作。先に触れたように、毎月約4,300作もの大量のCMがオンエアされているにもかかわらず、3作も思い出すことができないということだ。この数字は、25年間調査を続けてきた中で、ほとんど変化していないという。

 調査で純粋想起される、いわば効果が見えるCMは4,300作品の約3割の1,300作品程度。残り7割の3,000作品は、映像を見れば思い出すかもしれないが、ヒントがなければ思い出してもらうことができない。これらの数字から、消費者が純粋想起するハードルはとても高いことがわかる。

消費者がCMに好感を持つポイントは?

 CMの好感要因について、同調査ではそのCMが好きな理由を15の項目からアンケート回答者に選択してもらっている。

 そして、そのCM好感度の要因のトップは、調査を始めてから25年間ずっと「出演者」だという。これに対し、増崎氏は「人が興味を示すのは人だと、科学的にも言われています。日本では基本的に15秒という短い尺の中で視聴者に印象を残さなくてはいけないので、出演者は非常に重要な要素です」と指摘する。

 またここで注目すべきは、10年前は5位だった「商品にひかれた」という項目が、2013年には2位に上がっていることだ。「今でこそ景気が上向きになってきたと言われていますが、これまではリーマンショックに始まる不況の時期が続いていました。不況の間は、消費者は買い物に慎重になります。商品の価値を見極めるための、もの選びの基準として消費者はCMをみていた、と私たちは分析しています」と増崎氏。

次のページ
2014年1月:ハーゲンダッツのCMが成功した要因

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/07/17 15:55 https://markezine.jp/article/detail/20445

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング