SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ダイレクトマーケティング戦国時代「アドテック九州2014」

広告をやめたZOZOTOWNの新規顧客獲得&CRM戦略/デジタルで省力化できた労力を価値づくりへ【アドテック九州2014】


データ上の顧客の動きから的確にニーズを読み取る

 そして、ZOZOTOWNのCRM戦略についても触れられた。一般的なCRMは、収益性の高い優良顧客を長期的に囲い込む文脈で語られることが多い。しかし、ZOZOTOWNが目指すCRMはそれとは異なるという。

 「我々が目指したのはCRM2.0です。顧客起点で顧客満足度を重視し、一部のお客さまのみにフォーカスするのではなくて、全てのお客さまと友だちのような関係になること(CFM/カスタマーフレンドシップマネジメント)と定義して取り組んでいます。

 従来のマーケティングは、企業側が広告したい商品やサービスを、企業側のタイミングで発信しており、それを押しつけのように感じたお客さまのCV、CVRは当然低くなります。それに対して、我々が取り組んでいるのはイベント・ベースド・マーケティング。データ上で購買行動の変化が見られたお客さまを1時間ごとに検出して、その動きのニーズに合った最適なオファーをします。すると、お客さまは企業からのメッセージを広告ではなく、親切なお知らせが来たと感じます。親切なフォローだなと感じてもらえると、CVは10~30%と非常に高くなるのです」

 具体的には、1時間あたり140種類以上のパーソナライズドメールを自動的に出しわけているという。ダイレクトマーケティングに取り組む以前の3年前は、ここの売上はだいたい25億円程度だったが、それが去年の売上では8倍の200億にまで拡大し、ダイレクトマーケティング経由の売り上げは非常に大きな位置を占めるようになっている。

 「例えば住所変更が合った時に、それは何か新生活がはじまったのだろうと推測し、新しい生活にこのような商品はどうですか?とメッセージを送ったり。またZOZOTOWNで販売しているTシャツは1万円以上したりすることもあり、それを購入する方はすごく洋服が好きで、大事にされる方でしょう。そこで『こんな風にしていただくと、長く着れますよ』といったお手入れ方法をメールで送ったりします。売りに特化しない内容ですが、結果的にこのような内容のメールから売上につながるのです」

デジタルで省力化できた労力を価値づくりへ

 そして最後に、武藤氏が「デジタルマーケティングは、戦国時代の打ち手になるのでしょうか。いま一番重要だと思っていることは何ですか」という問いに対し、資生堂の徳丸健太郎氏は、「デジタル技術によって、1to1マーケティングが現実のものとなってきています。これはマーケターにとっても、企業にとっても、うまく使いこなさなくては損でしょう」と語る。

株式会社資生堂 課長 徳丸健太郎氏

 「ただ弊社にとっての最終的なゴールは、化粧品を買っていただくことです。デジタルマーケティングで全てが解決するわけではないし、もともとの商品の価値をどう伝えていくかがやはり大事です。デジタルをうまく使うことで、誰にそれが受け入れられているのか、そうではないのかがわかるようになります。

 また今日では、WEBだけではなく、リアルの店舗においても商品の比較が容易になっています。だからこそ、その企業じゃないとダメというか、企業ならではの独自価値を創出していく必要がさらに強まるでしょう。デジタルを活用して省力化できた労力を、価値づくりにまわしていく。それを同じサイクルで回し、双方をシナジーさせていくことがこれからのポイントでしょう」(徳丸氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
ダイレクトマーケティング戦国時代「アドテック九州2014」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/08/04 22:58 https://markezine.jp/article/detail/20557

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング