SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

ビジネスの変革を迫られるパブリッシャー/マネタイゼーションの課題【ClickZ Live 2014】

無限の可能性を含むパブリッシャ―の情報を、すべての広告主に

 パブリッシャーのマネタイゼーションの課題に直面しているのはThe Weather Channelだけではない。2013年頃より、いわゆるパブリッシャートレーディングデスクに注目が集まっている。パブリッシャーと一括りに言っても保有しているデータはさまざまであり、共通した正解はないが、データパートナーとしてデータを提供すること、パブリッシャートレーディングデスクのように広告のバイイングまでを提供することなど試行錯誤は続いており、この傾向は今年も続きそうだ。

 パブリッシャーがパブリッシャーとしての機能だけでなく、The Weather Companyのようにデータプロバイダーやトレーディングデスクの機能を持つことと同じように、ツールベンダーが広告代理店の機能を持つケースなども出ており、現実は複雑さを一層増している。これはアメリカに限った話ではなく、日本の市場でも同様の動きが見て取れる。

 LUMA scapeのディスプレイカオスマップをみても、この業界の複雑になっている状況が一目でわかるが、実際には一つの企業が一つの役割だけを担っているわけではなく、現実はこの図以上に複雑だ。このような状況下では複雑性を増しているからこそ、本質を捉えられるマーケターが求められている。「今ある選択肢」の中で考えようとしても、そのすべてを把握することが難しいのであれば、すでにあるかないかに関係なく、理想の戦略を考え、もし、ないのであれば新しい形を創造していくことも、マーケターに求められているのではないだろうか。

 パブリッシャーの保有する情報は無限の可能性を含んでいるが、従来それを活用してマーケティングに利用することができたのは、予算もキャンペーンの規模が相当に大きい広告主だけであった。それが、すべての広告主に開かれることによって、自社内のデータだけでは考えられなかった多様な角度からのアプローチが可能になり、データを適切に扱えるマーケターにとって、活躍の幅が飛躍的に伸びるだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

時田 浩司(トキダ コウジ)

大学在籍中にアタラ合同会社にインターンとして働き始め、2013年9月に初の新卒社員として正式に参画。 ケニアで生まれ、日本と東南アジア・アフリカを行き来して幼少期を過ごす。高校より日本に定住し、2013年に青山学院大学国際政治経済学部を卒業。アタラ合同会社では主に運用型広告のオペレーションとマーケティングに従事。

■関連リンク
ATARA合同会社

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/09/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20886

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング