SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

“相似形”で考えよう!マーケティング脳を鍛える10のレッスン

人はなぜモノを買うのか?─レッスン10


価値のあるものにお金を払う

 人は、“価値あるもの”と認めるからこそ、お金を支払うと考えられます。お金=貨幣は、物々交換を可能にした、偉大なる発明です。人は価値の程度に応じて、金額として定量化して、その価値を交換するのです。夏にキャベツは100円で手に入れることができるのに、冬は300円をかけることを厭わないのは、冬のキャベツに夏の3倍の価値を見出しているからに他なりません。

 自給自足以降、物々交換の時代も、現代の貨幣経済も、経済社会における共通点があります。それが、物々交換ならぬ、“価値交換”という原則です。人が見出した“価値”に見合う対価として、貨幣と交換を行うことで、契約が成立するのが、貨幣経済というわけです。

 “価値”とは、“ありがたみ”とも翻訳することができます。そして、その“ありがたみ”は人によっても違うことがよくあります。それが、ターゲットの違いとなるのです。45歳のサラリーマンにとって、缶チューハイは、1日を締め括る晩酌であり、1日の出来事から解放されるための心の清涼剤のような存在かもしれません。従って、缶チューハイと競合するのは、ビールやワイン、ときには帰宅途中で読む夕刊紙なのかもしれません。それは、先ほどの27歳のOLが感じた“ありがたみ”とは全く方向性が違うことにお気づきでしょう。

 レッスン2で扱ったトロと赤身のお話を思い出してみてください。あのお話も、全く同じ考え方です。トロを買い、トロを食べることができる自分に対する満足感が、トロにはあるのです。トロを買って、食べるまでの一連の消費プロセスに、赤身にはない“ありがたみ”がトロには存在するのです。

 では、人はなぜ、ブランド品を買うのでしょう。10万円以上もするバッグには、どんなありがたみがあるのでしょうか? それを考えることで、人がお金を使うということの意味が、少し見えてくるのではないでしょうか。

レッスン10
あなたのビジネスのターゲットは誰ですか?
そのターゲットに対して、どんなありがたみを提供しているのでしょうか? 
そのありがたみへの対価として、あなたのビジネスにお金が支払われることになるのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
“相似形”で考えよう!マーケティング脳を鍛える10のレッスン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

東急エージェンシー 神通 靖彦(ジンヅウヤスヒコ)

理系出身のマーケティング・プランナーを目指し、総合広告会社(株)東急エージェンシー入社。マーケティング局、デジタルマーケティング局などを経て、現在、ナレッジセンター所属。
広告主と一緒にマーケティング、戦略、ブランド議論などを効果的に行う新しいカタチを開発・提供中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/11/21 12:51 https://markezine.jp/article/detail/2157

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング