SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルマーケティングで変わる「おもてなし」

マスとデジタルとリアルの連携、ブランディングとROI……山積する課題の打開策とは?

ブランド横断的な施策を可能にする組織再編の必要性

深田:ギャップという面では、Webだと受け手が望まない、変なタイミングでのキャンペーンがあちこちにありますね。

横山:それはリターゲティングがずさんな点も原因の一つですね。DSPはリタゲのツールと認識されがちですが、正しくは広告主のタイミングで好きな入札価格で購入するシステムです。リアルタイムで消費者の行動に合わせた運用ができるため、効率を見て、投入量や内容を調整することが本来の使い方です。ですが多くの場合、本当の効果に寄与できる使い方がされていません。

 これまで、キャンペーンは大きなお金を投下して終わってしまうことがほとんど。PDCAのPはプライスなのかという実情です。予算化して施策を打って効果を検証しますが、調査結果が次に生かされるわけでもない。常にKPIを捕捉する中で、次のキャンペーンでの目標・KPIが設定できて、はじめて予算が出てくるべきですよね。

 これがなかなか実現できない要因には、日本の商習慣もあります。事業部が予算をもっていて、宣伝部に渡すという図式になっている。ブランド横断的な施策がとれないわけです。

 人口が減っている今、本来ならば商品単位ではなく、人単位でマーケティングをしていく必要がある。けれど、自社のブランド内で遷移していく仕掛けがうまくできていない。解決するためには、組織体制の変革が求められるでしょう。

深田:組織体制の再編は、社長の意思が必要ですね。

横山:はい。宣伝、広報、情報システムなどをつなぐ大規模な再編はトップでないと推進できないでしょう。これは先ほど触れた、広報とカスタマーサービスの分断にもつながります。

深田:宣伝にしてもコミュニケーションにしても、ユーザーとのコンタクトポイントは同一であることが多い。ユーザーから見ればひとつのものです。けれど、企業は別の部署にしているから、バラバラのメッセージになってしまうのですよね。

業務フローをシステムに合わせて改善せよ

横山:日本企業はシステム導入に合わせて、業務フローを変えられないことも原因でしょう。欧米ではシステムを導入するときには、プロダクトの設計思想をしっかり理解します。ところが日本では、業務フローに合せてシステムをカスタマイズする。カスタマイズするからシステムの本来の良さを享受できないし、バージョンアップにも対応できなくなる。

 例えば、海外のDMPのダッシュボードツールには、いろんなデータがAPIで連動して表示できるようになっています。ですが、日本企業は現状のデータは入っていないから使えないといわれます。確かに、運用を軌道に乗せるまでにすることは骨の折れることです。ですが、きちんとDMPを導入すれば、シームレスにブランド横断でデータを見られるようになり、組織や会社の機能が変わる。そこが伝わらないです。

 グローバルとデジタルは表裏一体です。グローバルな動きに遅れてしまう現状は、そろそろなんとかしないといけません。

対談後記

 横山さんとのお話はいつも大変に勉強になります。特にマスの視点は僕のように、デジタル畑の人間には学ぶところが大きいです。Webのおもてなしにもマスの視点を取り入れた施策が重要だと思いました。同時に、横山さんは海外のベンダーもよくウォッチされている中、ベンダーとしての哲学の重要性をよく強調されています。

 僕自身も国産ベンダーの立場として、目の前のお客さんの満足や利益だけを追いかけるのではなく、Webのおもてなしを通した長期的な顧客との関係作りという実現したい世界観やそれを踏まえた設計思想、「こうあるべき」という姿を提示していくことを忘れずにいなければならないと自戒を新たにした対談でした。(深田)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
デジタルマーケティングで変わる「おもてなし」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

深田 浩嗣(フカダ コウジ)

15年にわたりモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上のWebサイト立ち上げ・改善を実施。2014年、株式会社Sprocketを設立、Web接客手法でコンバージョンを最適化するツール「Sprocket(スプロケット)」を開発・販売する。短期的なCVRの向上にとどまらず、中長期的なLTVの向上を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

深谷 歩(フカヤ アユミ)

株式会社 深谷歩事務所 代表取締役
ソーシャルメディアやブロクを活用したコンテンツマーケティング支援を行う。Webメディア、雑誌の執筆に加え、講演活動、動画制作も行う。またフェレット用品を扱うオンラインショップ「Ferretoys」も運営。深谷歩事務所公式サイトhttp://officefukaya.com

著書に 『小さなお店のLINE@集客・販促ガイド』(翔泳社)/ 『SNS活用→集客のオキテ』(ソシム)
『小さな会社のFacebookページ制作・運用ガイド』(翔泳社)/ 『小さな会社のFacebookページ集客・販促ガイド』(翔泳社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/07/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22675

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング