SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

必勝シナリオを搭載したMAツール「Probance One」 中小EC企業の導入障壁を下げ市場拡大へ

 7月29日、ブレインパッドはかねてより提携する仏・プロバンス社とともに、SaaS型のマーケティングオートメーションツール「Probance One」をリリースした。国内唯一の機械学習機能が標準搭載されたツールであり、かつ中堅・中小企業や規模の小さいEC部門でも導入しやすい価格に抑えた。ブレインパッドの佐藤清之輔代表取締役社長、プロバンス社のEmmanuel Duhesme CEOは、EC市場の活性化を後押ししたいと語る。

データの可能性を存分に引き出す仏・プロバンス社

押久保:さまざまなマーケティングオートメーション(以下MA)ツールが日本市場に登場する中、新たにブレインパッドと仏・プロバンス社より「Probance One」がリリースされました。プロバンス社は有数のマーケティングソリューションベンダーだそうですが、まずは同社についてプロバンス社 CEOのドゥエムさんよりご紹介いただけますか?

Probance CEO Emmanuel Duhesme(エマニュエル・ドゥエム)氏(写真左)株式会社ブレインパッド 代表取締役社長 佐藤清之輔氏(写真右)
Probance CEO Emmanuel Duhesme(エマニュエル・ドゥエム)氏(写真左)
株式会社ブレインパッド 代表取締役社長 佐藤清之輔氏(写真右)

ドゥエム:プロバンス社は、2004年に設立しました。元々私は数学者なのですが、企業がデータの可能性を最大限に利用できるようにしたいという意図で、データ解析に強いソリューションをIT市場に提供していました。

押久保:日本では2年前よりブレインパッドと提携して展開しているMAツール「Probance Hyper Marketing」は、グローバルでも展開されています。どういった経緯で、ITからマーケティング領域へと事業を拡大されたのですか?

ドゥエム:設立当初から、コンピューターの機械学習機能を使えばマーケティングができる、という見通しはありました。実際に開発し始めたのは、7~8年前です。

 マーケティング業界は、顧客のプロフィールや行動データを使ってビジネスをしていきます。例えば、10万人の顧客と10万点の商品があったら、その組み合わせは膨大でとても人の手ではできません。開発当時はまだ一斉メールが主流で、顧客に合わせてカスタマイズできるソリューションはありませんでしたが、弊社ならそれを開発でき、いずれ必ず企業の役に立つものになると考えたのです。

高度な技術の普及には、専門知識なくとも使えることが重要

押久保:ブレインパッドとは、いつごろからのお付き合いなのですか?

佐藤:実は、ドゥエムさんとはプロバンス社を立ち上げる前から仕事をご一緒しているんです。私たちは今、ビッグデータを活用した予測や分析を行っていますが、彼はそれを機械学習によって自動化できるプロダクトを世界で初めて世に送り出した企業のメンバーのうちの一人です。もう10数年前ですが、弊社はそのプロダクトの日本での展開をお手伝いしました。

押久保:そうなんですね! その後に自身でプロバンス社を立ち上げ、ツールをマーケティング領域向けにブラッシュアップされたと。

ドゥエム:ええ。数学者や統計学者がいなくても、マーケティング領域の人たちだけでも簡単に使えるようにしたのです。

 例えるなら、以前は車全体ではなくエンジンだけを手掛けていましたが、それだとメカニックが分かる人でないと実用化できません。そこで、車も合わせて開発し、数学の専門知識がない人でも自由自在にどこへでも行けるようにしたわけです。技術が広く普及するためには、そういう方法がいい。この考えで開発したのが「Probance Hyper Marketing」でした。

次のページ
EC先進国の仏、実店舗を持つブランド企業もMAに着手

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/08/27 11:00 https://markezine.jp/article/detail/22906

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング