SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

指標は新規事業開発 日本テレビ「SENSORS」が面白いワケ

ミッションは番組制作ではなく新規事業の創出

── インターネット事業局の仕事は。

 「Hulu」を中心とした動画配信事業、スマートTVのような新たなテレビ体験の創出、データ放送やスマホを活用した参加型コンテンツの開発などです。

 例えば参加型コンテンツで言うと、朝の情報番組「ZIP!」の「Zip!deポン!」などが挙げられます。リモコンのdボタンを使って4択のクイズ番組に参加できるものです。スポンサーの商品をプレゼントにしますが、毎回100万人という規模で参加するため、商品の宣伝効果も大きく、追加の広告フィーを頂くこともできます。

── テレビってすごいですねぇ。

 完全地デジ化の後に、100万人規模で参加できるような企画も登場し、価値が出てきたと思います。またテレビ番組の連動コンテンツの制作は、これまで限られたメンバーで行ってきましたが、最近ではWebコミュニケーションを得意とするバスキュールなどとも共同で制作しています。「Webクリエーターの方々と一緒に作ると、こんなに面白いのか」と実感しました。

── インターネット事業局の役割を教えてください。

 視聴者とのタッチポイントを増やして事業を生み出す、ということです。テレビはほぼライブで視聴されていた時代から、録画したものや、ネット上の動画を見ることもできるようになり、視聴スタイルは大きく変化しています。でも前出の通り、当社の売上の約7割はテレビ広告で、視聴者や視聴デバイスの変化には対応しきれていないこどが課題です。今後、テレビ広告を補う新規事業を生み出すのが私たちの使命なのです。

── 「SENSORS」もその流れで生まれたのですね。

 「SENSORS」は、番組とともにWebでのコンタクトポイントを重視して制作しています。月30本の記事配信を目標に、Web用の取材を行っています。そのなかの一部がテレビでも放送されている、というイメージです。これまでテレビに興味がなかった人も、Web経由でテレビに接することもあると期待しています。

 また、SENSORSを通じて様々なクリエイターの方やスタートアップとコラボレーションする機会が生まれていますので、究極の形を申し上げると、「SENSORS」から新しいプロダクトが生まれたらそれもアリ、なのです。

── Webサイトのみならず、イベントにも積極的ですね。

 私たちはSENSORSの「ファン」を育てたいと思っています。ファンとは、番組の視聴者だけを指しているわけではありません。今年3月に行ったリアルイベントには2千人以上の方が参加して下さいましたが、番組をご覧頂いていない方も多くいらっしゃいました。

 参加者の75%は、20代と30代の若年層でした。テクノロジー系のイベントで、このような層が集まるのは珍しく、彼らがコアファンになっていただける、と感じました。

次のページ
目標は新規事業開発 イベントを通じてパートナーを模索

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/09/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22989

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング