SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイル活用の最新情報をお届け!D2C出張版

デジタルコミュニケーションで“香りの可視化”を目指せ! エスビー食品のチャレンジ

“香り”を可視化してくれるのは“生の声”

――具体的には、どのような取り組みをされたのですか?

平田氏:まず、特設サイトから「プレミアムゴールデンカレー」をお試しいただくモニターを1万人募り、商品をお送りしました。そして実際に食べていただいた後の感想や、調理されたカレーの画像を投稿できる「カレー会議室」と銘打った共有の場を、投稿型コンテンツとして設けました。

新田氏:“香り”の魅力を伝えるには、お客さまご自身の声が、何よりの力になると考えたのです。メーカーからの声ではなく、実際に食べた方の飾らない“生の声”によって伝えていただくことが最も近道であり、効果的な方法ではないか、と。

平田氏:今回のキャンペーンは3月から8月までと、比較的長いスパンで実施しました。そのなかでモニター応募を2回に分けました。第1期は話題性喚起、第2期は応募数拡大の促進を狙っています。もちろん、商品が届いてから作って、味わっていただくまでの時間も考えて2回の応募を行った次第です。

 また、モニターにお送りする商品パッケージにも、非常にこだわりました。キャッチコピー“黄金の香り”の通り、お手元に届く商品も黄金にしてインパクトを出しました。モニターの皆さんが驚かれるくらいにキラキラなんです(笑)。また、おいしく召し上がっていただく“カレー3か条”が書かれたパンフレットも同封しました。

モニターの投稿意欲を刺激した、黄金に輝くパッケージ

――何故そのような特徴的なパッケージにしたのでしょうか?

新田氏:こうした特別感を演出することで、モニターの方に「作ってみたい、食べてみたい」と感じていただけるのではないかと考えました。さらに「写真を撮りたい」といった気持ちも想起できたのではないかと思います。というのも、多くの方が感想の投稿をしてくださったのですが、画像投稿は任意にもかかわらず全体の約4割の方に画像を投稿していただけたのです。

 また、モニターの方に限ったことではないのですが、特設サイトはもちろん、テレビコマーシャルでも店頭プロモーションでも、一貫して香りに特化したプロモーションを行うことで、「そこまで言うなら、自信の“香り”を味わってみようじゃないか」と、思っていただけたのではないかと思います。

平田氏:投稿いただいたお声から、気づきを得ることもできました。主婦の方は、お子さんや旦那さん、それぞれの好みを考えなければなりません。そこで、ちょっとスパイシーなカレーは敬遠されがちな面もあります。ですが「モニターになったのをきっかけに『プレミアムゴールデンカレー』を食べたところ、意外に子供も喜んで食べてくれた」という、投稿をいただきました。

 スパイシーな香りであっても、お子さんにもおいしく召し上がっていただける。これは今後の開発に向けた、重要なヒントになったと思います。

次のページ
「今日はいい香りがする」帰宅直後の家族の反応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
モバイル活用の最新情報をお届け!D2C出張版連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

D2Cスマイル編集部(ディーツーシー スマイル ヘンシュウブ)

 株式会社D2Cが運営する、デジタルマーケティングの総合オピニオンサイトです。D2Cの多岐に渡る事業担当者の知見を元に情報発信を行っています。D2Cスマイルはこちら

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/10/08 12:00 https://markezine.jp/article/detail/23126

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング