SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

デジタルマーケティングで変わる「おもてなし」

「データを活用して利用者に寄り添った情報の提供を進めたい」メディアカンパニー楽天が目指す姿とは?

 これからデジタルマーケティング領域では、どのような「おもてなし」が必要か。様々な立場の有識者とSprocketの深田浩嗣が、対談から探っていく本連載。第2回目は楽天マーケティングジャパン事業長 濱野斗百礼氏と共に、楽天のデータ活用とメディアの在り方についてを考えたい。

膨大なデータから見えてくる次のマーケティング戦略

深田:今回の対談にあたって、これまでのトリプルメディアの立ち位置と、これからのあり方について整理しました。それが、こちらの図です。

これまでとこれからのメディア

 これまで、情報発信はマス媒体に依存してきました。しかし、インターネットの普及などを背景に、マス媒体でのアプローチ効果が低下しつつあります。そこで、企業自らがメディアを用意しはじめています。一方で、カテゴリマスを握っているデジタルメディアが従来のマス媒体の役割を奪いつつ、新しい顧客とのコミュニケーションを実現しています。

 こうした実情を踏まえて、楽天が取り組もうとしているデータを活用したマーケティングをテーマに、濱野さんにお話をうかがっていきたいと思います。

楽天株式会社 執行役員 楽天マーケティングジャパン事業 事業長 濱野斗百礼氏(右)、株式会社Sprocket 代表取締役社長 深田浩嗣氏(左)
楽天株式会社 執行役員 楽天マーケティングジャパン事業 事業長 濱野斗百礼氏(右)
株式会社Sprocket 代表取締役社長 深田浩嗣氏(左)

濱野:現状はまさに、この図の通りだと思います。楽天の強みはデモグラフィックデータ(以下、デモグラ)、購入データと結びつくIDを大量に保有していることです。一般的にデータの活用には、「個人データの活用」と「セグメント化された情報の活用」の2種類がありますが、豊富なデータによって、楽天ではどちらも活用することができるのです。

 もちろん、外部にデータを提供するビジネスは行いませんが、広告と組み合わせることで、個人にマッチした広告の配信や類似ユーザーへの配信といった活用が可能です。これによって、不適切な広告を見せない、ユーザーに寄り添ったマーケティング活動が実現できると考えています。

 さらに、デモグラや購買データのみならず、基礎体温を記録するキレイドナビのようなデータも一部保有しています。これらのデータを用いれば、予防医療に活かすこともできるでしょう。つまり、広告に限らず消費者にもインパクトのあるサービスを提供できる。私たちは、“楽天がデータを活用することで、ユーザーにとって「よりいいものが手に入る」「新しい発見ができる」”という図式を目指しているのです。

メディアの価値は「データと人が集まる場所」であること

深田:楽天のデータ活用を考えた時、楽天市場の購買履歴だけでも様々な可能性がありますね。現在、構想されていることはありますか?

濱野:実は今「3種類同じものを購入している人は友達になれるのではないか」という仮説を持っています。例えば、深田さんと全く同じカメラ、時計、文具を持っている人がいたとします。趣味嗜好がマッチしているので、話が合うと思いませんか? そういったつながりが持てる場所を、楽天ならば作れると考えています。

 あるいは、新商品を買ったユーザー1,000人を集めてコミュニティを作って、その商品を買いたい人はコミュニティに質問できるようになれば、便利だと思いませんか? さらに、量販店がそのコミュニティ向けにキャンペーンを打つこともできるでしょう。

深田:コミュニティを作ることもデータ活用のひとつなのですね。

濱野:データがあるだけではなく人が集まる場所を持てることに、メディアとしての価値があると考えているのです。

深田:濱野さんの仰るように、特定分野に興味のある人を大量に囲うカテゴリマスがあれば、広告主はマスと同じように予算配分することもできるかと思います。極論、もう従来型のマスはいらないのではないかという話につながりそうですね。

濱野:テレビ離れは間違いない現象です。特に若年層をターゲットにした場合、テレビ型のマーケティングだけでは十分ではないでしょう。リーチしたいターゲットが決まっているなら、デジタルメディアのほうが効率がいい。

 ただ、テレビには現在のデジタルメディアでは果たせない役割もあります。テレビCMをやっているからこの企業は大丈夫、というような信頼感があるから、Webのキャンペーンにも参加できるということはありますよね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
理解を促し需要を高めるためのデジタル活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
デジタルマーケティングで変わる「おもてなし」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

深田 浩嗣(フカダ コウジ)

15年にわたりモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上のWebサイト立ち上げ・改善を実施。2014年、株式会社Sprocketを設立、Web接客手法でコンバージョンを最適化するツール「Sprocket(スプロケット)」を開発・販売する。短期的なCVRの向上にとどまらず、中長期的...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

深谷 歩(フカヤ アユミ)

株式会社 深谷歩事務所 代表取締役 ソーシャルメディアやブロクを活用したコンテンツマーケティング支援を行う。Webメディア、雑誌の執筆に加え、講演活動、動画制作も行う。またフェレット用品を扱うオンラインショップ「Ferretoys」も運営。深谷歩事務所公式サイトhttp://officefukaya.com著書に 『小さなお店のLINE@集客・販促ガイド』(翔泳社)/ 『SNS活用→集客のオキテ』(ソシム) 『小さな会社のFacebookページ制作・運用ガイド』(翔泳社)/ 『小さな会社のFacebookページ集客・販促ガイド』(翔泳社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/10/09 12:00 https://markezine.jp/article/detail/23131

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング