SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

COLUMN

「#Twitterみて買ったもの」からわかったTwitterユーザーを巻き込むために大切なこと


ユーザーから社名を「さん付け」で呼ばれている企業も

 ツイートの中には、車やマンションという高額商品をTwitterきっかけで買ったというものもあった。購入体験や実際の使用感などの具体的なレビューをTwitterで見たことが購入のきっかけや後押しになっているようだ。Twitterをレビュー検索のツールとして積極的に活用しているユーザーもいる。商品購入の体験が喜びや驚きとともに生の声として表現され、それを見た他のユーザーがさらにその商品を買うという好循環が生まれている。

 また、一部の企業は社名を「さん付け」で呼ばれている点も興味深い。シャープ、井村屋、パインアメ、ヤマヨシ、湖池屋などだ。Twitterの公式アカウントが日頃からユーザーと有機的なコミュニケーションを積み重ねていたり、“ネタを提供している”ような話題を集めている企業がユーザーに愛着を持たれている様子が垣間見られる。

実際のツイートから商品に付加するストーリーを考える

 TwitterなどのSNSは、ファン獲得やロイヤリティを高めるためのツールという文脈で語られることが多い。しかし、今回のキャンペーンから、実際は商品購入の直接的なきっかけになるケースも多々あることがわかった。

 新たな認知経路としてTwitterを活用していく上で大切なのは商品情報にストーリーを加えて伝えていくことだ。では、どのようなストーリーを付加すれば良いのか。それは実際のツイートを追っていくことで、肌感覚で掴んでいくことできるだろう。本キャンペーンのような、ユーザーが自分のスタイルを表現できる問いかけはTwitter上で良い反応を得やすい。いずれにしても、ユーザーが主体となり商品をネタにするという温度感を忘れてはならない。Twitterに限らず、ユーザーはコントロールされることを嫌うためだ。今回のキャンペーンで参考となるツイートを下にまとめておく。

 Twitter Japanでは、今後も同様のキャンペーンを実施していく予定だ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
COLUMN連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/01/25 17:21 https://markezine.jp/article/detail/23796

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング