SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

“編集”の言葉を廃した組織改編から1年 デジタルを味方につける講談社のメディア戦略


マネタイズなくしてジャーナリズムの存続はない

押久保:今ご指摘のあったマーケティングの部分は、強く共感します。今後は紙でもWebでも、どこに読者がいて、どう売っていくかの発想が編集者にもなければ立ち行かない。そのお考えは、新卒で事業開発などに携わられた経験も活きているのでしょうか?

瀬尾:そう思います。加えて、ずっとジャーナリズムの世界で仕事をしてきた身としては、2008年前後に相次いで月刊総合誌が廃刊したことも大きかった。月刊現代もしかり、他社でもですね。僕らはその中で、いったい次の世代に「なにを残したいのか」を考え続けました。

 ジャーナリズムやノンフィクションの世界では、金儲けのことをあまり言いません。でも結局それが廃刊の要因になる。しっかりとしたビジネスモデルがなければ継続できないと、紙メディアでの創刊を含めて検討して立ち上げたのが、現代ビジネスでした。

 先ほどの「なにを残したいのか」を突き詰めると、やはり当社の役割は、いい書き手を育て、質の高いコンテンツをつくって世の中に刺激を与え、よりよく変えていくことだと思ったのです。そのためには、よい書き手に高い原稿料を払える仕組みが必要です。それによって、新しい才能も集まります。

押久保:するとまたコンテンツの質が上がり、書き手が育つと。

瀬尾:そう、好循環が生まれます。いろいろなビジネスモデルがあっていいと思いますが、僕らが目指すのは、制作費を抑えてバズを起こす記事の量産ではないんです。

質の高い記事で知的な読者を集める『現代ビジネス』

押久保:今、『現代ビジネス』やサッカー総合サイトの『ゲキサカ』が非常に好調だそうですね。それから先日は『クーリエ・ジャポン』を紙から有料Webメディアへと移管されました。

瀬尾:それらに40代男性向けのファッションサイト『FORZA STYLE(フォルツァ・スタイル)』を加えた4つのWebメディアを、僕のほうで見ています。これらの展開の根底にも、サステナブルなマネタイズと、よい書き手を育ててコンテンツの質を高める発想があります。

押久保:特に現代ビジネスは、ジャーナリズム系サイトとして30代前後の若い読者を捉えていますよね。現在のPVと、マネタイズの状況をうかがえますか?

瀬尾:瞬間風速的には、月間5,000万PVを超えています。ただ、前述のようにバズること、PVやシェア数をKPIにしているというよりは、当初からコンテンツの質で差別化してきたつもりです。読者の数は、そんなに多くなくてもいい。むしろ、自分たちがターゲットとする読者にしっかり支持されるように、政治や経済の硬めの話題、なおかつ質の高い記事を提供し続けてきました。

 こういう情報を好み、また必要としている人は知的好奇心が強く、結果的に企業内で意思決定にかかわるような立場の人が多い。おのずと、ベースである広告モデルでも高い広告を入れることができます。それで高い原稿料が払えて、質がさらに高まり、読者が増えていった。そのモデルが今とてもうまく回っていますね。

次のページ
ターゲティングメディアに必要なマーケティングの感性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/04/27 02:50 https://markezine.jp/article/detail/24130

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング