SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

資生堂が取り組むデジタルブランディング~テレビCMの届かない層へ動画広告でリアルタイムに補完

テレビCMで届かない層へアプローチ

MZ:ここからは施策内容について動画広告専門代理店CyberBullの宮田さんにお伺いしようと思います。今回はどういった施策を行ったのですか。

動画広告専門代理店 株式会社CyberBull 営業マネージャー 宮田 崇平氏

宮田:まず、テレビCMを一定期間出稿した後に関東、関西、その他というエリア、さらに女性の年齢別に分けて広告認知に関するパネル調査を実施しました。その結果から広告認知が取れていないエリアと年齢層を明らかにし、リーチ補完が必要な地域・年齢のセグメントに対して動画広告を出稿しました。さらに、その結果(Web動画投下量と市場認知の向上幅)を全て蓄積し、蓄積したデータをもとに動画広告の出稿を正しく評価する指標(KPI)を作っています。

MZ:テレビで届かない層に対して動画広告で補完し、それの成否を正しく評価するということですね。今回の施策を提案したのはなぜですか。

宮田:先ほど中條様からもお話があったように、動画広告を出稿した際の成功・失敗の指標(KPI)を作れるようにしたいと考えたからです。動画広告を配信した際に、様々な数字が出てきますが、次に何を改善すべきか、またそもそもかけたコストに対して市場認知の拡大などのパフォーマンスが見合っているのかといったことがわかりづらい。

 しかし、成功・失敗の指標さえ明確に設計してしまえば、Web上の動画広告の出稿自体を評価し、次に活かすナレッジが貯まります。また今後、目標のリーチ数や市場認知の向上幅などを軸に動画広告の出稿すべき最適な投下量なども見えてくる。そんな環境を構築したいと考えています。

Webで広告認知を補完

MZ:ROI(Return On Investment:投資対効果)を正確に予測できたら、これほどうれしいことはないですね。

中條:本当にそれは理想型ですね。実際にそこを目指して効果を常に検証するようにしています。

MZ:ちなみにどのエリア、年齢層が落ち込んでいたというのをお話しいただけますか。

宮田:INTEGRATE(インテグレート)やMAQUillAGE(マキアージュ)などの3ブランドで今回の施策は実施したのですが、共通していたのは関東エリアが特に落ち込んでいました。

中條:現状では、スポットのプランニングをどんなに精密に行っても、広告メディアとしてのテレビには限界があります。そこで、関東エリアに対し動画広告でアプローチすれば広告認知を補完できると考え、広告配信を行いました。

次のページ
投資に対する効果を明確に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/06/30 12:00 https://markezine.jp/article/detail/24620

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング