SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート(AD)

マーケティングを“経営ごと”へ テクノロジーへの投資とリターンのバランスが重要

「離脱しそう」なクライアントもデータで可視化

押久保:牛田さんは、MAツール導入の背景は?

牛田:今、僕らが注力しているのは『Airレジ』の事業で、店舗やスモールビジネスなど現在23万アカウントを突破しています。このアプリは単にレジの簡易化だけでなく、売上分析や顧客管理、それまで構造化されていなかった情報もデータ化できるので、僕らからマーケティングや経営まで加味した提案・支援が可能なんです。

 ただ、当社の3,000人の営業スタッフと23万アカウントの管理は相当難しく、最適なコミュニケーションを可視化するために、MAツールを導入しました。

押久保:その効果はどうですか?

牛田:現時点で、かなり解決しています。営業スタッフの勘や経験も大事ですが、やはり「このクライアントが離脱しそうだ」といったことがすべて見えるので、より適切に支援しやすくなりました。僕からお二人に質問ですが、MAツールのような仕組みの導入における費用対効果を、どうお考えですか?

伊佐:僕らはマーケティング費用に対する効果をCAC(カスタマー・アクイジション・コスト)、見込みユーザーの醸成にかけられる費用と、LTVで見ています。MAツールも、これらとのバランスですね。ツールの導入や運用の費用対効果は測れない部分もありますが、測れるところは徹底的に測り、あとはインフラコストとして、全体の売上と比較して捉えています。

柿野:当社は外資ということもあって、細かく測るというより、年間5つほどのクラウドサービスを試しては絞り込んでいくのが普通ですね。最後まで残るのは、ひとつくらいです。

ディープラーニングにより96%の精度で売上予測

押久保:今のお話は2つ目のテーマ、テクノロジー活用推進のポイントにも通じますね。もはや事業全体を見通して「経営資源をどう使うか」という発想が必要になり、ますますマーケティングが“経営ごと”に近づいてくると思います。牛田さんはどうお考えですか?

牛田:先ほどのコストの考え方も含めて、まさに経営がすべきことが変わってきていると感じています。もっとも大きいのは、情報の活用です。

 今、営業スタッフが積み上げる数字をシステムにディープラーニングさせて、広告売上を予測していますが、約96%の確率で当たるようになっています。手計算より、圧倒的に精度が高い。すると、1カ月や3カ月後の数値を踏まえて打ち手を考えられるので、起点が具体的な分、その内容も深まります。

 さらに、営業担当が個別に話した内容など、非構造情報のデータ化も進めているので、当社はますます「データありきの経営」に近づいています。それを受け入れられるか、あるいはデータ活用が当たり前の現場マーケターを正しく評価できるかという、経営に求められる素養も変わっています。

伊佐:経営でも、いちマーケターでも、テクノロジーの活用には人の素養も非常に重要ですね。すごいスピードでの進化にも、前向きになれないと。

柿野:同感です。私はマーケティングとは「プロセス全体におけるボトルネックポイントを解消すること」だと思っていますが、そのボトルネックは一般的なマーケターの管轄以外にも各所にあります。なので、マーケターは幅広い知識を備えた上で、営業やサポートなど各セクションに入り込んで問題を解決しなければいけない。プラットフォームも大事ですが、コミュニケーション力も必要。そのバランスですね。

次のページ
新たなチャレンジを後押しする環境が大事

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/08/05 11:00 https://markezine.jp/article/detail/24810

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング