SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

月間10億人にリーチ? Facebook Audience Network活用のメリットとは

媒体社C Channelが語る手応えとは?

 C Channelは、2016年春から広告主(出稿側)としてオーディエンスネットワークを利用。広告主としての効果を実感しながら、同年12月より媒体社としても利用を開始した。実状は、それぞれで高い収益性をもたらしているとのことだ。

 広告主と媒体社、両者の立場で利用するC Channelはオーディエンスネットワークをどのように捉えているのか。前提としてC ChannelとFacebookとの相性の良さがあるという。

 「サブアカウントも含めると、FacebookのC CHANNEL関連のアカウントに約700万人のユーザーが集まります。C CHANNELはソーシャルログインを採用していますが、最も多いのがFacebookログインという点からも、C CHANNELユーザーとの親和性が強いことがわかっていた。オーディエンスネットワークによるマネタイズは、理に適った状況でした」(C Channel 鈴木 精介氏)

 さらにC Channel鈴木氏が強調したのが、媒体社として参加した昨年12月以来、目にしてきたeCPMの高さだ。1000インプレッションに対して収益額がどれだけあがったかの収益性を示すeffective CPMは、ピーク時で35USドルを記録したという。

 「C CHANNELへのトラフィックをどうマネタイズできるかは常々の課題です。私たちは、他の動画ネットワークでも全般的にeCPMが高めに出ていますが、その基準よりさらにeCPMが2〜3倍高い。今はeCPMに寄せるか、フィルレート重視かをその都度調整しながら運用中です。平均で記録する20USドルにしても、国内の有力動画ネットワークで通常400円から500円くらいだと結構いい数値で、高くて1,000円~1,500円くらいという状況なので、違いは歴然です」(C Channel鈴木氏)

広告主としては集客・出稿の効率を評価

 では広告主という立場だと、C Channelはどう考えているだろうか?Facebookの公式リリースによると、通常のFacebookとInstagramに加えて、オーディエンスネットワークを介した広告配信のほうが、リーチが約16%向上するという結果を公表している。

 「広告主の立場からも、Facebookの効率性の良さは実感しています。FacebookとC CHANNELとの親和性の高さを背景に、Facebook広告だけでもCPCは安価に出ていましたが、オーディエンスネットワークだとさらに半分から3分の1程度安価に運用できます。アプリのインストールを示す指標のCPIも、似たような効果の高い結果が出ています。出稿を通じた集客面でも有効に利用できています」(C Channel鈴木氏)

 他の動画アドネットワークへの出稿と異なり、そもそもCVRやCTRが高く出ている、とC Channel鈴木氏は補足する。Facebookのユーザーデータに基づいて外部のネットワークに配信(出稿)されるため、よりユーザーが求めている広告が出やすい分、自ずとコンバージョン率やクリック率が高くなるわけだ。オーディエンスネットワーク経由のC CHANNELユーザーの継続率も、通常の新規ユーザーの継続率より高いとのこと。

 現時点では、総じて主だった指標で効果が出ているため、C Channelではオーディエンスネットワークの出稿割合を高める検討も始めている。

次のページ
大きな効果を担保する、ネイティブ広告対応の実現

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

遠藤 義浩(エンドウ ヨシヒロ)

 フリーランスの編集者/ライター。奈良県生まれ、東京都在住。雑誌『Web Designing』(マイナビ出版)の常駐編集者などを経てフリーに。Web、デジタルマーケティング分野の媒体での編集/執筆、オウンドメディアのコンテンツ制作などに携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/03/21 13:00 https://markezine.jp/article/detail/26078

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング