SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

新・女性のココロを動かすマーケティング術

“タラレバ”ブームに潜む、「ハッシュタグ時代」のキーワード戦略~ムーヴメントを生みだす5つの法則とは

SNSにおけるハッシュタグの役割とは

 今日、SNSにおける「ハッシュタグ」利用の急増にともない、「キーワード戦略」の重要性がさらに高まるとともに、そのあり方も大きく変化しています。自身の投稿内容に応じて「#(ハッシュマーク)」の記号とともに付与するキーワードである「ハッシュタグ」は、Twitter、FacebookなどのSNSでも用いられていましたが、Instagramユーザーの増加にともない、ここ数年で急激に浸透し、進化を遂げています。

 SNSのハッシュタグはいわば「検索対策の手法」。そのキーワードで他のユーザーがSNS内検索した際に、検索結果として表示されることで自身の投稿を閲覧される機会を増やすことが目的です。とはいえそこまでの強い目的意識がなくても、「他人の投稿で見たからマネして付けてみよう」といったライトなモチベーションで使われることも多いのが、昨今のハッシュタグです。

ハッシュタグが巻き起こすスパイラル

 たとえば最近、女性の間で人気となっているInstagramのハッシュタグは「#餃子女子」4,374件、素敵な朝の光景を投稿する「#e朝」61,689件、「#赤リップ」77,604件などです(件数はすべて2017年3月10日時点)。これらのハッシュタグトレンドはすべて、「他人の投稿でハッシュタグを見かける」→「『自分もやってみよう』とアクション・撮影し、同じハッシュタグを付けて投稿する」→「その投稿がさらに他の人の目に触れる」というスパイラルから生まれています。

 これまでは主にメディアに取り上げられることによって、キーワードは認知を獲得し、普及していきました。しかしSNSユーザーが急増した“ハッシュタグ時代”の現在は、キーワードがSNSでハッシュタグとしても使われ広がることで、これまで以上にダイレクトでスピーディーな態度変容を引き起こしており、その拡散力も格段に増しています。これが、キーワード戦略の重要性が高まっている理由。キーワード設計においてはハッシュタグとしての使われ方や広がり方を強く意識する必要があるのです。

次のページ
女性に刺さるハッシュタグ時代のキーワード設計、5つの法則

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
新・女性のココロを動かすマーケティング術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

橋本 菜々子(ハシモト ナナコ)

 トレンダーズ株式会社 インフルエンサーマーケティング局ゼネラルマネージャー。大手食品メーカー、化粧品メーカーを中心に、トレンドを生み出すPRプランニングを数多く手がける。2016年からインフルエンサーマーケティング事業の統括責任者として、女性インサイトから購買意欲を掻き立てるSNSマーケティングの企画立案に注力し...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/03/15 10:00 https://markezine.jp/article/detail/26183

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング