SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2017 Spring レポート

求められる、「顧客時間」に基づくデジタルCRMの実践 KFC、オイシックスが語る戦略とは


購入ベースCRMの発想の転換が大きなハードル

 「約1年かけてようやくCRM戦略を策定でき、今まさに実装を進めているところです」と塩谷氏。手始めに、公式アプリへのロイヤリティプログラムの導入に取り組んでいる。購入時点だけでなく、検討段階の情報や購入後のSNSでの行動なども把握して、優良顧客の把握と安定化を図るという。

 ここまで漕ぎ着けるのに、どういった点がハードルになったのだろうか? 伴氏の質問に対し、「実は社内のマインドのリセットが難しかった」と塩谷氏。「これまでの、購入データを元にしたCRMの発想が社内に根付いていたため、奥谷さんに来社いただいて、購入前後を含めた『顧客時間』という考え方が重要なのだと経営層にプレゼンしてもらいました。経営層の理解を得られ、戦略の転換の概念図もしっかり描けるようになりました」(塩谷氏)

 同社の事例を踏まえ、リアル店舗を中心とする企業のCRM実践として、奥谷氏は「現場のスタッフがデジタル施策の価値を理解し、積極的に使ってくれるかどうかがとても大事」と指摘する。実際に塩谷氏も「確かにそうした側面がある」と語る。

 「当社だと、LINE経由の店舗送客の影響がとても大きく、全国の店舗スタッフがデジタルの力を認識したことで、デジタルCRMへの現場の理解はかなり進みました」(塩谷氏)

IoTやAIも視野に、顧客の心地よさを実現する

 ここまでの話を踏まえて、伴氏は「飲食業以外にも顧客時間の考え方は非常に有効」と語る。オプトでのコンサルティング事例では、アパレルや不動産、旅行などの業種にも適用し、顧客時間における各時点で何を解決すれば、気持ちよくできるかを考えているという。

 また、デジタルで取得できるデータの種類や量が増えている今、注目するのは「ターゲットとモーメント」と伴氏は提案する。

「両方の視点を持つことで、今までよりも精緻に顧客の行動を把握することができます。顧客のロイヤリティを含めたターゲティングと、位置情報やシェアした瞬間を捉えたモーメントの情報の使い方が、さらに重要になりそうです」(伴氏)

 顧客データの取得や活用の仕方にも、現在はDMPやMAといったツールの導入が進んでいる。さらにこれからのトレンドとしては、IoTによるモノからのデータ取得や、AIを活用したデータ処理などが、エンゲージメント構築の味方になりそうだ。塩谷氏は「CRMの考え方は、それこそ商店街の八百屋さんにもあるもので、新しい概念ではありません。我々としては、顧客にとって心地よいCRMを前提に、それを実現できる策は何かという視点でテクノロジーを取り入れていきたいと思います」と語る。

 奥谷氏も、IoTやAIによって広がるCRMの可能性に触れながら「企業のアプローチの先にいるのは、生身の人。その情緒的価値に訴える一助としてデジタルCRMを捉えてもらえればと思います」と語り、講演を結んだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2017 Spring レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/04/28 09:25 https://markezine.jp/article/detail/26402

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング