SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

サービスマーケティングの時代

企業主体からお客さま主体へ デジタル変革の鍵はサービスマーケティングにあり


デジタルトランスフォーメーションの本質は「事業のサービス化実装」

 これまでの生活者の購買行動や意識を踏まえると、企業が顧客に選ばれ続ける存在になるためには「一人ひとりの顧客の期待や欲求をかなえる“体験の継続的な提供”」=「事業のサービス化実装」が必須となると考えています。事業のサービス化実装とは以下のように定義できます。

事業のサービス化実装

検討から購買、利用までのすべてのカスタマージャーニーや顧客接点において生活者/顧客と適切で継続的なリレーションシップを構築し、顧客の要望に応えること

事業のサービス化実装概念図

 そして事業のサービス化実装をするということは、商品そのものもサービス化するとも言えます。商品のサービス化とは次のように定義できます。

商品のサービス化

「モノ」から「コト」へのパラダイムシフト。「利用」や「顧客体験」に力点を置いた商品のサービスパッケージ化やデジタル化、パーソナライズ化のこと

商品のサービス化
商品のサービス化

 特に後者はサービスドミナントロジック(=モノではなくサービスを起点に経済活動をとらえ直す考え方)を基点にしており、デジタル起点というより経済成長の中で発展してきた考え方です。

 デジタル化によって体験を起点にしたサービスの提供がより加速し、さらに、顧客行動の把握が容易になったため「企業の提供するプロダクトを顧客視点でサービス化し、顧客体験を高めるだけでなく、各種接点において適時な生活者・顧客対話を継続すること=リアルタイムコミュニケーションまで含めてが‘サービスである」というように“サービス化”の概念が拡大しサービスマーケティング2.0的な、デジタル化が進んだ今だからこそ実現でき、かつ実現すべき考え方となっているのです。

「デジタル化」そのものを目的にしないために

 冒頭で、“デジタルトランスフォーメーションに潜むジレンマ”について書きましたが、「デジタル化」することそのものを目的としないためには、その先に何を提供したいのか? という共通のビジョンを、関わる人々すべてで共有することが理想です。

 言うは易し、ですがマーケティング領域における全体的な潮流として、企業の提供価値づくりの主体は「企業主体」から確実に「顧客や生活者主体」にシフトしていることは確実です。

 常に、生活者に対する価値提供を常に意識した「サービス化実装」を行うことが、手段を目的化しない、各組織がバラバラに動かないために大事なことになってくると自戒を込めて常に考えています。

 次回はデジタルトランスフォーメーションによって変革する4Pについて、サービス化の具体的な事例を交えながらお伝えしたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
サービスマーケティングの時代連載記事一覧
この記事の著者

安田 裕美子(ヤスタ ユミコ)

電通デジタル
ビジネストランスフォーメーション部門 部門長

AEとして自動車やサービス企業のCRMプロジェクトPMOやECサービス立ち上げを経験。2012年、新設のデジタル組織に参画、マーケティングのイノベーション、組織導入を推進。2016年より電通デジタルにて、企業のサービス業化を支援すべく新規事業の開発、顧客...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/07/13 21:51 https://markezine.jp/article/detail/26711

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング