SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

本体との関係は? 電博のデジタル領域司る2社で活躍する現場マネージャーの本音

クライアントニーズで変わる本体との関係

野崎:ここからは電通と博報堂DY本体との関係について聞いていきたいと思います。個人的なイメージですが、どうしても本体からデジタル関係の仕事が降ってくる、いわゆる下請けなんじゃないかと転職希望の方から質問を受けることがあるのですが、実際はどうでしょうか。

杉本:そういったことはないですね。マーケティング戦略は人を基軸にして考えるべきだと思います。そしてカスタマージャーニーをファネルの上部から下部まで描く必要があって、その時に電通デジタルでないと描けない部分がある。特にデータをもとに人のインサイトを見出すのは電通より得意なケースもあります。

 また、我々主導でディレクションを行うこともあるので、前回記事にて弊社の杉浦が申し上げた通り、並列の組織で動けていると思います。

野崎:向後さんはいかがでしょうか。

向後:杉本さんと類似しますが、下請け感はなく、やりづらいと思ったこともないです。ただ、全てにおいて並列かというとそうではありません。ニーズやどういったサービスを提供するかによって変わってきます。基本はクライアントに対応するチームを作って進めていきますが、その中で、フロントに立つ案件もありますし、博報堂DY本体の下でオペレーション業務を担うこともあります。

 博報堂DY本体はマスマーケティングを中心としたプランニングを得意としています。一方で、売上を上げたいというニーズから始まり、アクチュアルデータをもとにした分析思考で上流に駆け上がる逆上がりのマーケティングは博報堂DYデジタルが得意なので、クライアントのニーズがどちらなのかということで判断しています。

企業のマーケティング部に入り込む

野崎:電通デジタルも博報堂DYデジタルも、cciやDAC、アイレップやDAサーチ&リンクなどデジタルに関連したグループ会社があると思いますが、そのあたりとの連携はいかがですか。

向後:私たちは運用型広告の実際の運用作業は、アイレップとDACとでチームを作り対応するケースがほとんどで、我々はその中でプロデュースするところがメインになります。もちろん管理画面は閲覧しますし、状況に応じて話し合いながら一緒に進めています。

野崎:アイレップやDACと一緒に動くとなると、調整などで苦労することはありますか。

向後:常駐で同じフロアにいる方も多いですし、コミュニケーションに困ることはそこまでありません。

野崎:電通デジタルさんではいかがでしょうか。

杉本:私たちは内製で運用を行う部隊が社内にいますので、そこは博報堂DYデジタルさんと多少違うかもしれません。cciやDAサーチ&リンクなどとのすみ分けとしては、クライアント規模やニーズによって変わります。例えば、純広告なども絡めて施策を展開する場合、cciと一緒に動くケースもあります。

 ただ、電通と一緒に動くことが多いので、コンサルティングから実際の運用業務まで全て請け負うことが多いです。

ネット専業では培えなかったスキル

野崎:お2人はネット専業広告代理店出身とのことですが、そこと比較して両社で得られたスキル、また総合広告会社のデジタル部門を担う両社で働く上で必要なスキルやマインドを教えてください。

向後:KPI設計から自分たちで行うようになったことですかね。ネット専業代理店にいたころは、クライアントからKPIを提示されることを求めてしまう時もありました。いま思うと、現在のようにKPI設計から行うパートナーとしての役割は、スキル面・マインド面で大きく変わったところかと思います。

野崎:杉本さんは、前職から電通デジタルに入ってみて、KPIの設計には苦労しましたか。

杉本:CV数の最大化やCPAの最適化を中心に行っていた中で、クライアントの事業ゴールから逆算して、ファネル上部や中部の課題を自ら考えるのは難しかったです。

 現在はそもそも何を目的にしているのかを自ら掘り下げて提案しています。そこから入り込んで課題設定しないと、活躍できず成果も出せないので、本質まで物事を掘り下げる力が必要じゃないかと思います。

次のページ
目の前の課題を解決するだけではダメ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/10/18 11:00 https://markezine.jp/article/detail/27164

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング