SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

海外カンファレンスの歩き方

検索エンジンマーケティングの祭典「SMX Advanced」/海外カンファレンスを攻略するコツ

開催地シアトルの魅力と楽しみ方

 どの海外カンファレンスでも言えることですが、体調管理はしっかりとした上で臨むことが大事です。私は2つ心がけていることがあります。一つは、前々日入りして時差調整すること。セッションは2日間で1日中です。英語ですし、かなり集中力も必要です。いい情報を得るための投資と考えています。もう一つは、食べ過ぎないこと。米国は特に食事の量が多いので、食べ過ぎて体調を崩しがちです。腹八分目、オーガニックスーパーなどで野菜を買って食べるなど工夫しています。

シアトルの街。澄んだ濃い青空がきれいです!

 ただ、シアトルは米国の北西海岸部(Pacific Northwest)と呼ばれる、肉、魚、野菜、果物が美味しいところです。きれいな水が得られるため、地ビールやワインの生産も盛んです。米国のコーヒー文化発祥の地でもあります(スターバックス本社や1号店もあります)。ネットワーキングしつつ、食文化を楽しむのもいいです。

 6月といえどもシアトルの朝晩は寒いので(会場内も寒いことが多いです)、上着は忘れないようにしてください。

英語に自信がなくても大丈夫!海外カンファレンスを攻略するコツ

 英語にすごく自信があるわけではない方でも、工夫一つで海外カンファレンスは攻略できます。

 まず、日頃から海外情報を収集すること。私たちは、かなりの数の海外ウェブサイトを会社で把握しており、有益そうな情報を見つけたらチームで共有しています。一人だと大変なので手分けするのをおすすめします。Googleアラートを駆使するのも一つの方法ですね。

 出発前から日本からの仲間をリクルーティングして、Facebookグループで情報共有しましょう。私は現地ディナーを必ず企画します。みんなで情報共有すれば、聞き漏れてしまった情報を埋めることもできます。

 英語のネットワーキングに気後れする人もいるかもしれません。そんなときは、あらかじめ自己紹介をパワーポイントなどで一枚作って、何枚か印刷しておきましょう。書いてあることを読むのは楽ですし、相手にとっても一目瞭然な内容にしておけばよいのです。これでアイスブレークできますし、自分がやっていることをきちんと伝えることで、思わぬ商談につながることもあります。

 事後レポート作成の秘訣は、Twitterハッシュタグでセッション最中から内容を追うことです。英語に長けた欧米の参加者が、すぐに要約された内容を投稿してくれます。レポートをいざ書くときも、再度検索すれば使える情報が出てきます。同様に、欧米の参加者や企業が公開するブログの参加レポートは本当に役立ちます。

 最後に、ぜひセッションのスピーカーに直接話しかけてみてください。少しでも疑問に思ったことは聞くのが一番です。親切に教えてくれますよ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
海外カンファレンスの歩き方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉原 剛(スギハラ ゴウ)

アタラ株式会社 代表取締役CEO
ノバセル株式会社 エグゼクティブディレクター

KDDI、インテルを経て、オーバーチュア(現Yahoo!検索広告)、Google日本法人で広告営業戦略を担当。2009年にマーケティングのコンサルティングサービスやツールを提供するアタラを創業。プラットフォーム広告、リテールメディアなどの最新情報を発信する、日本では数少ないプラットフォームビジネスアナリストでもある。「プラットフォームの思考回路」チャンネ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/07 07:00 https://markezine.jp/article/detail/27390

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング